チャエン

株式会社DigiRise 代表取締役

チャエン

世界初のAI設計ファージ

AIで設計されたウイルスのモデル
出典:bioRxiv

2025年9月17日、スタンフォード大学とArc研究所の研究チームが、世界で初めてAI設計による完全なゲノム生成に成功した*1のです。この画期的な研究成果は、プレプリントサーバーbioRxivで発表され、医療・創薬業界に大きな衝撃を与えています。

*1 出典:bioRxiv

Nature速報の要点

研究チームが開発した「Evo 1」と「Evo 2」というゲノム言語モデルは、まさにChatGPTがテキストを生成するように、DNAシーケンスを設計できる革新的なAIのシステムです。今回の実験では、大腸菌を宿主とするphiX174というバクテリオファージをベースに、全く新しいウイルスゲノムの設計に挑戦しました。

「302候補から16体」の意味

この数字が示す意味は極めて重要です。

  • 302種類の候補:AIが生成した設計済みファージゲノム
  • 16体が機能:実験で実際に大腸菌を殺すことができた成功例
  • 約5.3%の成功率:従来の試行錯誤的手法を大幅に上回る効率

研究チームはこれらのAI設計ファージが、元のphiX174よりも高い適応度を示し、さらに複数のファージを組み合わせることで耐性菌の出現を抑制できることを実証しました。

どのようにAIはファージを設計したのか

ゲノム言語モデル「Evo」の仕組み

Evoモデルは、生命科学におけるAI応用の新たな地平を切り開いた画期的なシステムです。その核心技術であるStripedHyenaアーキテクチャは、従来のTransformerモデルの限界を突破し、DNA配列の長距離依存関係を効率的に学習できます。

主要技術仕様

項目詳細
パラメータ数70億個
コンテキスト長131,072トークン
学習データ270万種類の原核生物・ファージゲノム
処理解像度単一ヌクレオチドレベル

phiX174をベースにした設計

phiX174は、ゲノム配列が初めて完全に解読された生物として歴史的意義を持つバクテリオファージです。この小型ファージの特徴は以下の通りです。

  • ゲノムサイズ:5,386塩基対の環状一本鎖DNA
  • 構造:直径約26nmの正二十面体カプシド
  • 宿主特異性:大腸菌に特化した感染メカニズム
  • 複製サイクル:溶菌型で宿主細胞を破壊して増殖

研究チームは、Evoモデルに14,466種類のMicroviridae科ファージゲノムで追加学習を施し、phiX174の基本構造を維持しながら新規性の高いバリエーションを生成させました*2

*2 出典:Arc Institute

実験での効果確認

生成されたファージの検証プロセスは以下の段階で実施されました。

  • DNA合成:選定された302設計からDNA配列を化学的に合成
  • 宿主導入:合成DNAを大腸菌細胞に導入
  • ファージ形成:機能的なウイルス粒子の組み立て確認
  • 溶菌活性:大腸菌に対する殺傷能力の評価

クライオ電子顕微鏡による構造解析では、AI設計ファージの一つが、進化系統樹上で遠く離れたDNA包装タンパク質を利用していることが判明。これは自然界では見られない革新的な組み合わせでした。

卓越した競争力の実証

競争実験において、16体のAI設計ファージの多くが以下の優位性を示しました。

  • 増殖速度:phiX174を上回る成長率
  • 溶菌効率:より迅速な宿主細胞破壊
  • 耐性回避:複数ファージのカクテル投与による耐性菌抑制

創薬・生命科学へのインパクト

耐性菌への新アプローチ

現代医療が直面する脅威の一つである薬剤耐性菌問題に対し、AI設計ファージは革新的な解決策となるでしょう。従来の抗生物質とは全く異なるメカニズムで細菌を攻撃するため、既存の耐性遺伝子が無効化されます。

ファージ療法の優位性

従来の抗生物質AI設計ファージ
広範囲スペクトラム高度な宿主特異性
耐性獲得の懸念カクテル療法で耐性回避
腸内細菌叢の攪乱標的菌のみに作用
化学的副作用生物学的安全性

2024年の市場調査によると、ファージ療法市場は年平均成長率17.2%で拡大し、2032年までに11億ドル規模に達すると予測されています。*3

*3 出典:Market Research

創薬プロセスの効率化

創薬DXの観点から、この技術革新は従来の新薬開発パラダイムを根本的に変革する可能性があります。

従来手法との比較

  • 従来の創薬:10-15年の開発期間、数千億円のコスト
  • AI設計アプローチ:数ヶ月でのプロトタイプ生成+大幅なコスト削減

研究開発の各段階での効率化効果

  1. 標的同定:ゲノム解析による精密な病原体特定
  2. リード化合物探索:AI設計による候補分子の迅速生成
  3. 最適化:シミュレーションベースの特性改良
  4. 前臨床試験:予測モデルによる安全性評価

臨床応用の現在

現在、世界各地でファージ療法の臨床応用が進んでいます。日本においても、多剤耐性緑膿菌感染症に対する抗体療法との併用研究が京都府立医科大学で開始されています*4

*4 出典:京都府立医科大学

課題とリスク

安全性・規制承認の壁

AI設計バクテリオファージの臨床応用には、従来の医薬品開発とは異なる複雑な課題が存在します。

規制当局の対応状況

  • FDA(米国):正式ガイダンス未整備*5
  • EMA(欧州):ヒト用共通ガイドは未整備。EUではベルギーのmagistralが実装済み
  • PMDA(日本):科学委員会の次期テーマ候補として「ファージ製剤の留意事項」が掲示

*5 出典:PMC
*6 出典:Oxford Academic
*7 出典:PMDA

主な安全性評価項目

  • 宿主特異性の確認:意図しない細菌への影響排除
  • 免疫原性評価:アレルギー反応等の副作用リスク
  • 遺伝的安定性:治療中のゲノム変異防止
  • 環境影響評価:生態系への潜在的影響

バイオセキュリティへの懸念

生成AIによる生命設計技術の発展は、デュアルユース問題を引き起こす可能性があります。同じ技術が有益な医療用途と悪意ある生物兵器開発の両方に応用される可能性があるためです。

研究チームの対策

Evoモデルの開発において、以下の予防措置が講じられています。

  • 病原性ウイルス除外:人間に感染するウイルスゲノムの学習データからの排除
  • アクセス制限:オープンソース公開時の利用者審査
  • 国際協力:バイオセキュリティ専門機関との連携

AIモデルの説明可能性・再現性

ブラックボックス問題は、医療応用における最大の技術的課題の一つです。

現在の限界と対策

課題対策アプローチ
設計根拠の不透明性注意機構による重要領域可視化
予測精度のばらつきアンサンブル学習による安定化
実験再現性の困難詳細な実験プロトコル標準化

研究チームは、AI設計プロセスの透明性向上と、生成されたファージの機能予測精度改善に継続的に取り組んでいます。

まとめ:生成AIが切り拓く創薬の未来

AIがバクテリオファージの設計に使われ、302候補のうち16種類が実際に機能したという今回の成果は、創薬の常識を覆す画期的な研究です。これまで数年〜十数年かかっていた新薬候補の探索を、AIが大幅に効率化できる可能性を示しました。耐性菌という世界的課題に対し、新たな治療アプローチが見え始めたことは大きな意義があります。

このニュースが示すのは「AIは特定の研究分野だけでなく、現実の課題解決に直結する技術になりつつある」ということです。医療やバイオ領域に限らず、日常業務の効率化やデータの活用など、AIは幅広い場面で役立てることができます。大切なのは専門知識がなくても、課題に合わせてAIを活用するための適切なパートナーを持つことです。

弊社は、お客様の課題に合わせ、AI技術を取り入れたシステムやサービスを受託開発しています。創薬のような先端分野だけでなく、日常的な業務改善やデータ分析の領域でも、最適なAI活用をご提案します。まずは下記のお問い合わせフォームから、お気軽にご相談ください。

この記事の著者 / 編集者

チャエン

株式会社DigiRise 代表取締役

チャエン

法⼈向けのAI研修、及び企業向けChatGPTを開発する株式会社デジライズをはじめ、他数社の代表取締役。一般社団法人生成AI活用普及協会評議員を務めながら、GMO AI & Web3株式会社など他数社の顧問も兼任。NewsPicksプロピッカーも兼任。Twitterはフォロワー16万⼈。⽇本初AIツール検索サイト「AI Database」やAIとの英会話ができる「AI英会話」など複数のAIサービスも開発。ABEMAやTBSテレビなどメディア出演も多数。