2024.9.8

Events and Seminars

AI paves the way for the future of small and medium-sized businesses – Digirise CEO Masahiro Chaen talks about his strategy for using generative AI

デジライズCEO 茶圓将裕が語る生成AI活用戦略

2024年8月26日、岐阜県中小企業家同友会南支部の例会で、私、株式会社デジライズの代表取締役 茶圓将裕が招かれ、生成AI活用セミナーを開催しました。私はAIチャットボット「AideX」やAI語学学習ツール「AI会話」など、複数のAI関連サービスを開発し、TBSテレビやABEMA等のメディアにも多数出演しています。今回のセミナーでは、私の経験と知見を基に、中小企業におけるAI活用の可能性と戦略について語らせていただきました。

本記事では、セミナーの内容を詳しく紹介するとともに、参加者との質疑応答から浮かび上がった、中小企業のAI活用における課題と可能性について探ります。

第1章:生成AIがもたらす大転換期


1-1. 時代の転換点に立つ中小企業

私は冒頭、現在が生成AI技術の登場により大きな転換期を迎えていると指摘しました。

「生成AI技術の進化は、大企業だけでなく中小企業にとっても大きなチャンスです。しかし、この変革の波に乗るためには、待っているだけでは何も生まれません。自ら積極的にAIを理解し、活用していく姿勢が不可欠です」

1-2. AIの可能性を知る

AIが持つ可能性について、私は具体例を挙げながら解説しました。

「例えば、顧客対応の自動化、マーケティング戦略の立案、製品開発のアイデア出しなど、AIは様々な場面で活用できます。重要なのは、『AIで何ができるか』ではなく、『自社の課題解決にAIをどう活用できるか』という視点です」

第2章:中小企業におけるAI活用の実際


2-1. 業務効率化からイノベーションまで

私は、中小企業がAIを活用できる領域を大きく3つに分類しました。

  1. 業務効率化:日常的な事務作業の自動化
  2. 意思決定支援:データ分析や市場予測
  3. 新規事業創出:AIを活用した新サービスの開発

「特に中小企業にとっては、まず業務効率化からスタートするのが現実的です。例えば、AIを使った文書作成や顧客対応の自動化など、すぐに効果が見えやすい分野から始めることをおすすめします」

2-2. 成功事例の紹介

セミナーでは、実際にAIを活用して成功を収めた中小企業の事例も紹介しました。

「岐阜県のある製造業では、AIを活用した品質管理システムを導入し、不良品率を30%削減することに成功しました。また、小売業の事例では、AIによる需要予測を基に在庫管理を最適化し、廃棄ロスを大幅に減らしています」

これらの事例を通じて、私は中小企業におけるAI活用の具体的なメリットを示しました。

第3章:AI活用の壁を乗り越える


3-1. 導入における課題

AIの導入には様々な障壁があります。私は主な課題として以下の3点を挙げました。

  1. コスト面の懸念
  2. 技術的な知識不足
  3. セキュリティへの不安

「特に中小企業では、これらの課題がAI導入の大きな障壁になっています。しかし、これらは適切な戦略と知識があれば、十分に克服可能な課題です。

3-2. 段階的な導入戦略

私は、これらの課題を克服するための段階的な導入戦略を提案しました。

  1. 無料または低コストのAIツールから始める
  2. 社内でAI活用の中核となる人材を育成する
  3. セキュリティ対策を講じながら、徐々に活用範囲を広げる

「重要なのは、小さな成功体験を積み重ねていくことです。全社的な大規模導入を目指すのではなく、まずは特定の部署や業務から始め、効果を実感しながら徐々に拡大していくのが賢明です」

第4章:AIと人間の共存


4-1. AIにできること、人間にしかできないこと

AIの進化に伴い、人間の仕事がなくなるのではないかという懸念も聞かれます。この点について私は以下のように語りました。

「AIは確かに多くの業務を自動化できますが、それは人間の仕事を奪うのではなく、むしろ人間がより創造的な仕事に集中できるようにするためのツールです。例えば、データ入力や単純な分析はAIに任せ、その結果を基に戦略を立てるのは人間の役割です」

4-2. AI時代に求められる人材像

AIと共存する時代に求められる人材像について、私は次のように述べました。

「AI時代に必要なのは、AIを使いこなす技術力だけでなく、AIの出力結果を正しく解釈し、それを基に判断を下す能力です。また、AIにはない創造性や共感力、倫理観といった人間ならではの能力がより重要になるでしょう」

第5章:参加者との質疑応答


セミナーの後半では、参加者からの質問に答える形で、より具体的なAI活用のポイントを語りました。ここでは、特に印象的だった質疑応答をいくつか紹介します。

Q1: 小規模な企業でも、すぐにAIを導入できる方法はありますか?

A1: 「はい、あります。例えば、ChatGPTのような無料のAIツールを使って、まずは日常的な文書作成やアイデア出しから始めてみるのがいいでしょう。コストをかけずに、AIの可能性を体感できます」

Q2: AIを導入する際のセキュリティ面の懸念について、どう対処すればよいですか?

A2: 「セキュリティは確かに重要な問題です。まずは、AIに入力する情報を厳選し、機密情報は避けるようにしましょう。また、AIツールの選定時には、そのセキュリティ対策をしっかり確認することが大切です。最近では、完全にオフラインで動作するAIツールも登場しているので、そういったものを活用するのも一つの方法です」

Q3: AI導入に際して、社員の教育はどのように行うべきでしょうか?

A3: 「AIの導入には、社員の理解と協力が不可欠です。まずは、AIに対する基本的な理解を深めるための研修を行い、その後、実際の業務でAIを活用する実践的なトレーニングを段階的に実施することをおすすめします。また、AI活用の成功事例を社内で共有し、モチベーションを高めることも重要です」

Q4: AIを活用した新規事業の可能性について、どのようにお考えですか?

A4: 「AIを活用した新規事業の可能性は非常に大きいと考えています。例えば、自社のデータを活用したAI予測サービスの提供や、AI技術を組み込んだ新製品の開発などが考えられます。重要なのは、自社の強みとAI技術をどう掛け合わせるかという視点です。既存の事業にAIをどう組み込めるか、またはAIを核にした全く新しいサービスは考えられないか、といった観点から検討してみるのがよいでしょう」

第6章:今後の展望と行動指針


セミナーの締めくくりとして、私は中小企業のAI活用における今後の展望と、具体的な行動指針を示しました。

6-1. AI活用の未来

「AIの進化は今後も加速し、その活用範囲はさらに広がっていくでしょう。特に中小企業にとっては、AIが競争力強化の重要なツールになると考えています。大企業に比べて意思決定が速い中小企業こそ、AIをいち早く取り入れ、新たな価値を創造できる可能性があります」

6-2. 具体的な行動指針

最後に私は、参加者に向けて以下の行動指針を提示しました。

  1. まずは身近なAIツールを使ってみる
  2. 自社の課題とAIの可能性をマッピングする
  3. 小規模なプロジェクトからAI導入を始める
  4. 継続的な学習と情報収集を行う
  5. 社内でのAI活用事例を共有し、文化を醸成する

「AIの活用は、もはや選択肢ではなく必須です。しかし、焦る必要はありません。重要なのは、一歩ずつ着実に前進することです。今日のセミナーを機に、ぜひAI活用への第一歩を踏み出してください」

おわりに


本セミナーを通じて、生成AI技術が中小企業にもたらす可能性と課題が明らかになりました。AIは確かに強力なツールですが、それを効果的に活用するためには、自社の課題を深く理解し、AIの特性を見極める洞察力が不可欠です。

私が繰り返し強調したように、AIは人間の仕事を奪うものではなく、むしろ人間の創造性を解放し、新たな価値を生み出すための強力な味方となります。中小企業こそ、このAIという新たな「従業員」を迎え入れ、共に成長していく姿勢が求められているのです。

AI活用の旅は、まさに始まったばかり。本セミナーを出発点として、参加者それぞれが自社のAI活用戦略を練り上げ、実践していくことが期待されます。そして、その先には、AIと人間が共創する新たなビジネスの地平が広がっているはずです。