チャエン

株式会社DigiRise 代表取締役

チャエン

資料作成の負担が重すぎて本来の業務に集中できない──。

多くのビジネスパーソンが抱えるこの課題に対し、資料生成AIが解決策として注目されています。しかし、Manus、GenSparkなど多数のツールが登場している中で、企業が本当に選ぶべき資料生成AIはどれなのでしょうか?

本記事では、デザイン品質・セキュリティ・コストの観点から5つの主要ツールを徹底比較し、企業の導入判断に必要な情報を詳しく解説します。特に重要なセキュリティ要件や実際の導入手順まで、担当者が知っておくべき秘訣をお伝えします。

*本記事の情報は、2025年9月時点のものです。

資料生成AIとは?知っておくべき基本知識

資料生成AIの概要と種類

資料生成AIとは、テキストによる指示だけでプレゼンテーション資料やドキュメントを自動生成するAIツールです。従来の資料作成にかかる時間を大幅に短縮し、デザインの専門知識がなくてもプロ品質の資料を作成できるのが最大の特徴です。資料生成AIには、以下の2つの生成方式があります。

  • コード生成型
  • 直接PPT生成型

コード生成型 vs 直接PPT生成型の比較

この2つの生成方式には、以下のような違いがあります。

コード生成型の特徴

  • HTMLやMarkdownで構造を作成し、後からPowerPointに変換
  • デザインの自由度が高く、細かなカスタマイズが可能
  • 代表例:Manus, Genspark

直接PPT生成型の特徴

  • PowerPointファイルを直接生成し、すぐに編集・共有可能
  • 操作が簡単で、非技術者でもすぐに活用できる
  • PowerPoint、Googleスライドとの親和性が高い
  • 代表例:Gamma, Claudeのファイル生成機能

資料生成AIおすすめ5選【徹底比較】

ここでは、実際に企業導入を検討する際に重要な観点から5つのツールを詳しく分析します。今回の比較で使用した秘伝のプロンプトについては、こちらをご入力いただけるとご覧いただけます。

1. Manus

基本情報と特徴

Manus AIは、シンガポールのButterfly Effect社が開発したマルチモーダル対応のAIエージェントです。スライド生成だけでなく、データ分析からExcel作成まで幅広いタスクを一つのプラットフォームで完結できる点が大きな特徴です。

主要機能

  • テキスト、画像、表、音声を統合したマルチモーダル処理
  • PowerpointやGoogleスライドにエクスポート可能
  • Pythonスクリプト生成による高度なデータ分析
  • ブラウザ操作による深度リサーチ機能(ログイン先サイトの情報取得可能)

実際の出力例

実際にManusで同一プロンプトを使用した結果、青を基調としたプロフェッショナルなデザインの資料が生成されました。特徴として以下が挙げられます。

  • 一撃出しの精度が高い: 初回生成でも完成度の高い資料が作成される
  • リサーチ力の高さ: 有料サイトや会員制サイトへのログイン機能により、他ツールでは取得できない深い情報を収集
  • 統一感のあるデザイン: 企業のブランドイメージに合わせたカラーリング調整が容易

セキュリティ観点での評価

項目対応状況詳細
データ学習利用AIモデルの学習・改良には利用しない明記
暗号化通信HTTPS通信による暗号化を実施
データ保存場所シンガポール・米国プライバシーポリシーで明記済み
第三者提供制限Third-Party AI Providersへの情報共有あり

料金プラン

  • Free: 無料(毎日 300 クレジット)
  • Starter: 約19ドル(毎日 300 クレジットに加えて、1,900クレジット/月)
  • Plus: 約39ドル(毎日 300 クレジットに加えて、3,900クレジット/月)
  • Pro: 約199ドル(クレジット制限なし)

2. GenSpark

基本情報と特徴

GenSparkは、アメリカ・シンガポールベースの企業が開発した総合的なAIワークスペースです。特にプレゼンテーション資料のデザイン品質ブランド統一性に強みを持ち、企業のCI/VI要件を重視する組織から高い評価を得ています。

主要機能

  • ブランドカラー・フォント統一機能
  • リアルタイム共同編集
  • PowerpointやGoogleスライドにエクスポート可能
  • Web検索による自動リサーチ・画像収集

実際の出力例

GenSparkで同一条件で生成した資料は、黒を基調としたデザインとなりました。特徴として以下が挙げられます。

  • 編集機能の充実: Word感覚での直感的な編集が可能で、フォント・色・画像の調整が簡単
  • エクスポート時の安定性: PowerPointやGoogleスライドへの変換時にレイアウト崩れが少ない
  • プロ仕様のデザイン: 企業プレゼンに適した洗練されたビジュアル

特に注目すべきはコード編集機能で、生成後にHTMLレベルでの細かな調整が可能な点です。

セキュリティ観点での評価

項目対応状況詳細
データ学習利用ユーザーデータの学習利用からオプトアウト可能
暗号化通信商業的に合理的なセキュリティ対策を実施
データ保存場所米国・シンガポール主要データセンターでの処理
第三者提供制限GDPR準拠のデータ削除権・管理機能あり

料金プラン

  • Free: 無料(200クレジット/日)
  • Plus: 月額24.99ドル(年払い19.99ドル)
  • Pro: 月額249.99ドル(年払い199.99ドル)

3. Skywork

基本情報と特徴

Skywork AIは、シンガポール・米国拠点のAI企業が開発したDeepResearchに特化したツールです。他のツールと一線を画すのは、出典付きの信頼性の高い情報収集構造化されたレポート生成能力です。

主要機能

  • Web情報の自動収集・検証機能
  • 出典付きドキュメント生成
  • リサーチ結果の自動構造化
  • ナレッジベース機能(ロゴ・テンプレート保存)

実際の出力例

Skyworkで生成された資料は、緑を基調とした統一されたビジネス向けデザインが特徴的でした。

  • ナレッジベース活用: ロゴやブランド要素を事前保存し、毎回一貫したデザインで資料作成が可能
  • 16:9比率への配慮: プレゼンテーション用途を重視した画面比率の最適化
  • 編集機能の充実: PowerPoint感覚での細かな位置調整・カスタマイズが可能

特にナレッジベース機能は他ツールにない独自の強みで、企業ロゴや定型テンプレートの管理が効率的に行えます。

セキュリティ観点での評価

項目対応状況詳細
データ学習利用ユーザーコンテンツをAI学習には利用しない
暗号化通信HTTPS等の安全な通信プロトコルを使用
データ保存場所シンガポール利用規約で管轄法域を明記
第三者提供制限商用利用時のライセンス供与条件あり

料金プラン(日本市場向け)

  • Free: 無料(500クレジット/週)
  • Basic: ¥3,278(10,000クレジット/月)
  • Standard: ¥6,572(20,000クレジット/月)
  • Pro: ¥32,925(110000クレジット/付き)

4. Claude|高度なセキュリティと安全性

基本情報と特徴

Anthropic社のClaudeは、AI安全性研究に特化した企業が開発したことから、セキュリティ面で最も信頼性が高いツールの一つです。資料生成においても、Artifacts機能を活用した高品質なコンテンツ作成が可能です。

主要機能

  • 高度な自然言語処理能力
  • プロジェクト機能
  • 直接PowerPoint(.pptx)ファイル生成

実際の出力例

Claudeで生成されたPowerPoint資料は、処理速度の速さ(1-2分)とレイアウトの安定性が際立ちました。

  • 直接ファイル生成: HTMLを経由せず直接.pptxファイルを作成するため、レイアウト崩れが最小限
  • シンプルで実用的: 過度な装飾を避けたシンプルなデザイン
  • 高い再現性: 同じプロンプトでも一貫した品質の資料が生成される

特筆すべきはAIらしさを感じさせない自然な仕上がりで、人間が作成したような資料品質を実現しています。

セキュリティ観点での評価

項目対応状況詳細
データ学習利用設定により、データ学習に一切使用されない
暗号化通信TLS等の安全な通信(転送時暗号化)
データ保存場所米国プライバシーポリシーで詳細な保護方針を明記
第三者提供制限Constitutional AIによる厳格な安全性管理

料金プラン

  • Free: 無料(PowerPoint生成不可)
  • Pro: $20/月(PowerPoint生成不可)
  • Team: $25/月(PowerPoint生成可能)
  • Max: $100 or $200/月(PowerPoint生成可能)

5. Gamma|シンプル操作の定番ツール

基本情報と特徴

Gammaは、直感的な操作性と美しいデザインの資料生成AIです。特に初心者でも簡単に操作できるUI/UXと豊富なテンプレートが特徴です。

主要機能

  • ワンクリックでのスライド生成
  • レスポンシブデザイン対応
  • リアルタイムコラボレーション
  • 豊富なデザインテンプレート
  • PPTX/Google Slidesエクスポート

実際の出力例

Gammaで生成された資料は、視覚的に美しいデザインですが、海外向けのデザインのため、初心者の方で最初に資料生成を触ってみたい方おすすめです。

  • テンプレート品質: 洗練されたテンプレート群
  • 直感的な操作性: 技術的な知識不要で誰でも簡単に資料を作成
  • モバイル対応: スマートフォンでも見やすいレスポンシブデザイン

ただし、デザインの柔軟性は限定的で、主に初心者の方や個人・小規模の利用に適しています。

セキュリティ観点での評価

項目対応状況詳細
データ学習利用AI機能改善のための利用可能性あり
暗号化通信HTTPS・セキュアな通信プロトコルで保護
データ保存場所米国サンフランシスコベースでの運営
第三者提供制限基本的なプライバシー保護のみ

料金プラン

  • Free: 無料
  • Plus: 1,500円/月(標準のクレジット)
  • Pro: 3,500円/月(標準の4倍のクレジット)
  • Ultra: 14,750円/月(標準の20倍のクレジット)

5ツール総合比較表

以下の比較表は、企業導入時に重要な4つの観点から各ツールを評価したものです。

ツールデザイン品質セキュリティ月額コスト企業向け度特徴的な強み
Manus★★★★★★★★☆☆$19~199★★★★☆リサーチ力・一撃出しの精度
GenSpark★★★★★★★★★☆$25-250★★★★☆編集機能・エクスポート安定性
Skywork★★★★☆★★★☆☆¥3,278-32,925★★★☆☆ナレッジベース
Claude★★★☆☆★★★★★$20-$200★★★★★セキュリティ・安定性
Gamma★★☆☆☆★★★☆☆¥1,500-¥14,750★☆☆☆☆操作性

セキュリティ詳細比較

企業導入時に特に重要なセキュリティ項目について、各ツールの対応状況を詳しく比較しました。

項目ManusGenSparkSkyworkClaudeGamma
データ学習利用制限
暗号化通信
GDPR対応記載なし
エンタープライズ機能限定的基本的限定的

企業が選ぶときのポイント|用途別推奨

セキュリティ重視型企業

推奨ツール: Claude

  • Constitutional AIによる最高水準の安全性管理
  • 商用プランでのデータ学習完全排除
  • エンドツーエンド暗号化とエンタープライズ機能

デザイン品質重視型企業

推奨ツール: GenSpark, Manus

  • 豊富なカスタマイズ機能とブランドガイドライン対応
  • 高解像度出力対応
  • エクスポート時の安定性

コスト効率重視型企業

推奨ツール: Skywork, Manus

  • 機能とコストのバランス
  • 無料プランでの基本機能提供
  • デザイン性も十分

導入ステップと注意点

セキュリティ確認の重要性

企業で資料生成AIを導入する際、最も重要なのはセキュリティリスクの適切な評価です。各ツールのプライバシーポリシーを詳細に確認し、自社のセキュリティ要件との適合性を判断する必要があります。

特に確認すべきは、ユーザーデータがAI学習に利用されるかどうかです。ClaudeやGenSparkの商用プランでは明確にデータ学習を制限していますが、無料プランでは異なる扱いになる場合があります。また、データの暗号化レベルや保存場所、管轄法域が規制要件に適合するかも重要な確認事項です。

エンタープライズプランでは、組織レベルでの権限管理や監査ログ機能が利用できるため、セキュリティ要件の高い企業では上位プランの検討が推奨されます。

人間レビュー体制の構築

AIツール出力の品質担保には、チェック体制の構築が不可欠です。事実関係や数値データの正確性を確認、機密情報の混入や知的財産権侵害がないかを精査が必要です。

特に企業利用では、生成された資料が社内外に与える影響を考慮し、各段階で適切な責任者による承認プロセスを設定することが重要です。

まとめ|用途別最適解の選択が重要

本記事で比較検証した5つの資料生成AIは、それぞれ異なる強みと適用領域を持っています。実際の出力例とセキュリティ調査からも分かるように、万能なツールは存在せず、企業の業界特性、セキュリティ要件、予算に応じた用途別最適解の選択が重要です。

中長期的にはClaudeのような直接PPT生成アプローチGoogleスライドやPowerPoint Copilotの進化により、現在のサードパーティツールの優位性は変化する可能性があります。そのため、導入時は柔軟性を重視した選択が賢明です。

資料生成AIの導入は単なるツール選択ではなく、セキュリティポリシーの整備業務プロセス全体の最適化が求められます。プライバシーポリシー理解、従業員教育、運用ルール整備を含む包括的な導入設計により、業務効率化とリスク管理を両立した活用が実現可能です。

当社では、資料生成AIをはじめとする法人様向けに生成AIの導入研修と活用支援をご提供しています。業界トップクラスの導入実績をもとに貴社のAI活用推進をサポートいたします。生成AIを活用した業務変革をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。

この記事の著者 / 編集者

チャエン

株式会社DigiRise 代表取締役

チャエン

法⼈向けのAI研修、及び企業向けChatGPTを開発する株式会社デジライズをはじめ、他数社の代表取締役。一般社団法人生成AI活用普及協会評議員を務めながら、GMO AI & Web3株式会社など他数社の顧問も兼任。NewsPicksプロピッカーも兼任。Twitterはフォロワー16万⼈。⽇本初AIツール検索サイト「AI Database」やAIとの英会話ができる「AI英会話」など複数のAIサービスも開発。ABEMAやTBSテレビなどメディア出演も多数。