
2025年10月、Perplexity社が開発したAIブラウザ「Comet」の一般提供が開始されました。単なる情報検索ツールではなく、ブラウザ自体がユーザーの指示を理解し、タスクを自動で実行する──。
この記事では、Cometが持つ革新的な機能から、仕事で実践できる具体的な活用事例、そして最も重要なセキュリティとプライバシーのリスク管理まで、網羅的に解説いたします。
「請求書作成をAIに任せたい」「日々の情報収集を効率化したい」「SNS運用を自動化したい」
このような課題を抱えるビジネスパーソンにとって、Cometは強力な武器となり得ます。しかし、その力を最大限に引き出し、安全に活用するためには、正しい知識が不可欠です。本記事を最後までお読みいただくことで、Cometを使いこなし、業務効率を飛躍的に向上させるための全てが分かります。
今なら、100ページ以上にのぼる企業のための生成AI活用ガイドを配布中!基礎から活用、具体的な企業の失敗事例から成功事例まで、1冊で全網羅しています!

目次
AIブラウザ「Perplexity Comet」とは?

AIブラウザ「Perplexity Comet」は、従来のWebブラウザの概念を覆す、次世代のツールです。最大の特徴は、AIがユーザーのエージェントとして機能し、Webサイトの閲覧、情報の要約、フォームへの入力、さらにはSNSへの投稿といった一連の操作を自動で実行する能力にあります。
Comet誕生の目的と特徴
Cometは「思考の速度でブラウジング」というコンセプトのもと開発されました。これは、ユーザーが頭に思い描いた目的を、複雑な手作業なしにAIが即座に実行する、という新しいブラウジング体験を目指すものです。
実際にcometを使用してみて、その実行力が高く感じました。従来のAIがテキスト生成や情報提供に留まっていたのに対し、Cometはブラウザを直接操作し、具体的な「行動」を完結させることができる点で一線を画します。
Cometの特徴
- エージェント型AIの仕組み: ChatGPTやGeminiとは異なり、ユーザーの指示に基づいて自律的にブラウザ操作を実行します。
- リアルブラウザでの動作: 仮想環境ではなく、現在開いているブラウザ上で直接動作するため、シームレスな操作が可能です。
- ハイブリッド操作: 人間による手動操作とAIによる自動操作をいつでも切り替えでき、柔軟なタスク処理を実現します。
- 高い汎用性: API連携などを必要とせず、表示されているWebページであれば、様々なサービスで自動化の恩恵を受けられます。
Cometの仕組み:AIがブラウザを動かす
Cometの強さの秘密は、その独自のアーキテクチャにあります。画面の右側に常に表示されるAIアシスタントが、左側に表示されているWebページの内容をリアルタイムで認識し、直接操作を行います。
例えば、「このタイムラインの内容を要約して投稿して」と指示すれば、AIがタイムラインの情報を読み取り、要約文を生成し、投稿ボタンを自動でクリックします。この一連の流れは、AIが操作している箇所が青い枠でハイライトされるため、ユーザーは進行状況を視覚的に確認できます。
AIによるブラウザ操作の仕組み
| 要素 | 特徴 |
|---|---|
| AIアシスタント | 右サイドバーに常駐し、自然言語での指示を受け付けます。 |
| ページ認識機能 | 現在表示されているWebページの構造やテキスト、画像を認識します。 |
| ブラウザ操作機能 | 自動でクリック、テキスト入力、スクロール、ページ遷移などを行います。 |
| ハイブリッド操作 | AIの自動操作をいつでも中断し、ユーザーが手動で修正・操作を加えられます。 |
この人間とAIが協調して作業できる「ハイブリッド操作」こそ、他のエージェントAIツールにはない、Cometならではの大きな利点です。
従来の検索との違い
従来のWeb検索は、ユーザーがキーワードを入力し、表示された検索結果の中から目的の情報を探し出し、自らページを読んで理解し、次の行動に移す、というプロセスでした。
一方、Cometが提唱するのは行動型ブラウジングです。これは、単に情報を探すのではなく、目的を達成することに主眼を置いています。
検索体験の比較
- 従来の検索
- キーワードで検索する
- 検索結果のリストを読む
- 複数のページを開いて情報を探す
- 得た情報をもとに手動で次の作業(入力、コピペなど)を行う
- Cometの行動型ブラウジング
- 「〜して」と目的を指示する
- AIが複数のWebページを自律的に巡回・読解する
- 必要な情報を抽出し、要約や分析を行う
- そのままフォーム入力や資料作成などの最終的な行動を自動で実行する
このように、Cometは情報収集からアクションまでをワンストップで完結させ、ユーザーを煩雑な手作業から解放します。
今すぐ使えるCometの導入とプラン比較
Cometは公式サイトから簡単にインストールでき、すぐにその革新的な機能を体験できます。Google Chromeからのブックマーク移行も数クリックで完了するため、既存の環境からスムーズに移行可能です。
プランによる主な違い
| プラン | 対象ユーザー | 自動操作の範囲 | 料金 |
|---|---|---|---|
| 無料プラン | 個人、トライアル | 基本的な自動操作 | $0 |
| Proプラン | パワーユーザー、専門職 | より複雑なタスク、高度な自動化 | $20 |
| Maxプラン | 開発者、ヘビーユーザー | 最も複雑なマルチステップタスク | $200 |
インストール手順(Mac/Windows共通)
- 公式サイトにアクセス: Perplexity Cometの公式サイトを開きます。
- ダウンロード: 「Download for Mac/Windows」ボタンをクリックします。
- インストール: ダウンロードされたファイルを開き、指示に従ってインストールを完了します。
- 初期設定: 起動後、Google Chromeなど既存のブラウザからブックマークや設定をインポートできます。
今後のアップデートでは、モバイル対応や日本語UIのさらなる改善が予定されており、より多くのユーザーにとって使いやすいツールへと進化していくことが期待されます。
Cometのセキュリティとプライバシーを正しく理解する
Cometのような強力な自動化ツールを業務で利用する上で、セキュリティとプライバシーの理解は最も重要な要素です。AIにブラウザ操作を委ねることは、利便性と引き換えに新たなリスクを生む可能性も秘めています。
データの扱いとプライバシーポリシーの要点
Perplexity社は、プライバシーを重視した設計思想を掲げています。公式のプライバシーノーティスやFAQによると、ユーザーデータの取り扱いは以下の原則に基づいています。
- 基本はローカル保存
- 閲覧履歴やCookie、開いているタブの情報といったデータの多くは、原則としてユーザーのデバイス上にローカルで保存されます。
- サーバー送信は限定的
- 「Personal Search」のような、ユーザーのコンテキストを理解する必要がある機能を明示的に使用した場合に限り、関連するデータ(現在開いているタブの情報など)がPerplexityのサーバーに送信されます。
- 外部サービス連携は明示的な許可制
- GmailやGoogle Calendarとの連携は、OAuth認証を通じてユーザーが許可した権限の範囲でのみ行われます。許可はいつでも取り消し可能です。
- ユーザーによる完全なコントロール
- ユーザーはいつでも設定画面から、AIモデルの学習へのデータ利用をオプトアウトしたり、閲覧履歴やCookieを削除したりする権利を持ちます。
- 国際的な基準への準拠
- SOC2(セキュリティに関する保証報告)、GDPR(EU一般データ保護規則)、CCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)といった厳格な国際基準に準拠したデータ保護設計がなされています。
想定されるリスクと脅威
Cometはその強力さゆえに、悪用された場合のリスクも存在します。特に注意すべきは、セキュリティ企業Braveの研究者が指摘した「間接プロンプト注入(Indirect Prompt Injection)」という攻撃手法です。
これは、攻撃者がWebページ内にAIへの悪意ある指示を隠しておき、ユーザーがそのページに対して「要約して」といった指示を出すと、AIが隠された不正なコマンドまで実行してしまうというものです。
想定される主なセキュリティリスク
| リスクの種類 | 具体的な内容 |
|---|---|
| 間接プロンプト注入 | Webページに埋め込まれた不正な指示をAIが実行し、別タブで開いているGmailの内容を読み取られたり、意図しない操作をされたりする。 |
| フィッシング・偽サイト | AIが偽のログインページを正規のものと誤認し、認証情報の入力を促したり、自動入力してしまったりする。 |
| 権限の過剰付与 | 連携サービスに必要以上の権限を与えてしまい、意図せず個人情報へのアクセスを許可してしまう。 |
| 自動投稿・操作ミス | AIの判断ミスにより、不適切な内容をSNSに投稿したり、ECサイトで誤った商品を購入したりする。 |
| HTTPサイトでの盗聴 | 暗号化されていないHTTP接続のサイトをAIが操作した場合、通信内容が第三者に傍受される可能性がある。 |
これらのリスクは、Cometに限らず、すべてのエージェント型AIに共通する課題であり、ユーザー自身が対策を講じることが不可欠です。
安全に使うための実践ルール
革新的なツールを安全に活用するためには、明確な運用ルールを設けることが重要です。以下のルールを徹底することで、Cometを業務の強力な味方にすることができます。
Cometを安全に使うための7つの実践ルール
- HTTPS接続サイトのみを利用する
- アドレスバーに鍵マークが表示される、暗号化されたサイトでのみ自動操作を実行します。個人情報や認証情報を扱う際は必須です。
- 不審なサイトを開かない
- 見慣れないドメインや、信頼性の低いWebサイトに対しては、要約や自動操作の機能を使用しないようにします。
- 定期的に閲覧履歴・Cookieを削除する
- 週に一度など、定期的にブラウザデータをクリーンアップすることで、不要な情報がAIに利用されるリスクを低減します。
- 連携サービスの権限を毎月見直す
- Googleアカウントなどの連携設定を定期的に確認し、使用していないサービスや不要になった連携は解除します。
- 機密情報をプロンプトに含めない
- 顧客情報、パスワード、マイナンバーといった機密性の高い個人情報は、AIへの指示(プロンプト)に直接入力しないことを徹底します。
- 自動クリック・投稿は必ず「確認モード」で実行する
- SNSへの投稿やデータの送信など、重要な操作をAIに任せる際は、実行直前に必ずプレビューで内容を確認し、最終的な判断は人間が行います。
- プライバシー設定を最適化する
- Cometの設定画面(
comet://settings/privacy)で、AIモデル学習へのデータ提供をオフにするなど、プライバシー保護を最大限に高める設定を行います。
- Cometの設定画面(
Cometの仕事活用術:チャエン式“実践シナリオ4選”
Cometの真価は、日々の業務に組み込むことで発揮されます。ここでは、具体的な4つの実践シナリオを紹介します。
① 請求書作成を自動化(freee会計との連携)

経理業務の中でも特に手間がかかる請求書作成は、Cometの最も得意とするタスクの一つです。従来、メールで受け取った依頼内容を確認し、会計ソフトに手入力していた作業が、劇的に効率化されます。

請求書作成の自動化フロー
- 1. 依頼メールのコピー: 顧客から届いた請求依頼のメール本文を全文コピーします。
- 2. Cometにペースト&指示: CometのAIアシスタントにペーストし、「この内容でfreee会計の請求書を作成して」と指示します。
- 3. AIによる自動操作: AIがfreee会計の請求書作成画面を開き、「取引先名」「請求日」「品目」「金額」などを自動で入力していきます。
- 4. 最終確認と送信: 全ての項目が入力されたことをプレビューで確認し、問題がなければ送信します。
この活用法のポイントは、API連携が不要なRPA(Robotic Process Automation)の代替として機能する点です。システム開発の知識がなくても、日常的に使っているWebサービスを自動化できるため、多くの企業で応用が可能です。
② YouTube動画の要約と分析

動画コンテンツの分析や情報収集にもCometは役立ちます。例えば、競合のYouTube動画や、社内研修用の動画を開き、AIに分析を指示することができます。
YouTube動画の活用例
| 活用シーン | 具体的な指示と成果 |
|---|---|
| 競合分析 | 「この動画の要点をまとめ、視聴者の反応を分析して」→ 動画の要約、ポジティブ/ネガティブなコメントの傾向、エンゲージメントの高いポイントをレポート化。 |
| トレンド調査 | 「このチャンネルで最もCTR(クリック率)が高い動画のサムネイルとタイトルの特徴を教えて」→ AIがアナリティクス画面を分析し、CTR改善のための具体的な提案を生成。 |
| ナレッジ共有 | 「この社内研修動画の議事録を作成し、重要なポイントを3つにまとめて」→ 長時間の動画を視聴せずとも、要点を素早く把握し、チーム内に共有可能。 |
特に、アナリティクス画面のような複雑なデータが含まれるページでも、AIが内容を正確に読み取り、具体的な改善案まで提示してくれる点は、データ分析の時間を大幅に短縮します。
③ SNS投稿・X(旧Twitter)の自動生成

企業のSNS運用担当者にとって、日々の投稿コンテンツ作成は大きな負担です。Cometを使えば、タイムラインのトレンドや関連ニュースをAIに読み取らせ、投稿文を自動生成させることができます。
SNS投稿の自動化フロー
- 1. 情報ソースの表示: X(旧Twitter)のタイムラインや、業界ニュースサイトなどをブラウザで開きます。
- 2. AIに投稿作成を指示: 「表示されているニュースを基に、フォロワー向けの投稿を3案作成して」などと指示します。
- 3. AIが要約・投稿文生成: AIが表示されている複数の情報を分析・要約し、ターゲットに合わせた口調で投稿文案を作成します。
- 4. プレビューと修正: 生成された投稿案をプレビューで確認します。企業のブランドイメージに合わない表現などを手動で修正します。
- 5. 投稿実行: 内容に問題がなければ、AIに投稿を指示するか、手動で投稿します。
注意点として、必ず投稿前に人間の目で内容を最終確認することが重要です。AIによる誤った情報の発信や、不適切な表現を防ぎ、ブランドイメージを守るための必須プロセスです。
④ Notion/社内ナレッジ作成の自動化

チーム内での情報共有やナレッジ蓄積は、生産性向上の鍵となります。CometとNotionのようなナレッジベースツールを組み合わせることで、このプロセスを大幅に自動化できます。
ナレッジ作成の自動化
- Web記事の自動要約・保存: 複数のニュース記事をCometで開き、「内容を要約してNotionの『業界トレンド』データベースに追加して」と指示。AIが各記事の要約を作成し、タグ付けしてNotionに自動保存します。
- 研修資料の作成: オンラインの学習コンテンツや技術ドキュメントを基に、「新人研修用の資料としてNotionページにまとめて」と指示。AIが情報を整理し、体系的な資料を作成します。
- 議事録からのタスク洗い出し: Web会議ツールの文字起こしページを表示し、「この議事録から決定事項とTODOリストを抽出し、Notionのタスク管理DBに追加して」と指示。
これにより、情報収集や手作業での転記にかかっていた時間が削減され、チームはより本質的な議論や創造的な業務に集中できるようになります。
まとめ:安全に使えば、Cometは「仕事を変える」AIブラウザ
本記事では、AIブラウザ「Comet」の機能、セキュリティ、そして具体的な仕事での活用術までを詳細に解説してきました。
Cometは、単なる検索補助ツールではありません。それは、Web上でのあらゆるタスクをユーザーに代わって実行してくれ、私たちの業務効率化を次のステージへと進めてくれます。請求書からSNS投稿まで、AIがブラウザを動かす時代は、すでに始まっています。ぜひこの革新的なツールを試し、安全な運用方法を実践することで、未来の働き方をその手で体験してください。
デジライズでは、生成AIの導入支援を行っています。個別のミーティングで業務内容をヒアリングし、現場で本当に使えるAI活用法を一緒に考えるところからスタートします。導入後の研修や活用支援まで一貫して伴走いたしますので、AI担当者がいない企業様でもご安心ください。
まずは情報収集からでも歓迎です。
導入の流れや支援内容をまとめた資料をこちらからご覧いただけます。

参考
Perplexity Privacy Policy
Comet Privacy Notice
Brave Security Blog(Prompt Injection警告)
Tom’s Hardware(Guardio/Braveの脆弱性分析)
Proton Privacy Blog(AIブラウザのデータ取扱考察




