チャエン

株式会社DigiRise 代表取締役

チャエン

2025年8月、LINEに、とんでもない新機能が追加されたのをご存知ですか? その名も「AI Friends」。

SNSでも「AIと普通に会話できる」「自分の“推し”を作って話せるのが楽しすぎる」と、すでに大きな話題になっています。

この注目の新機能「AI Friends」について、何ができるのか、どうやって使うのか、そして気になる制限やルールまで、この記事1本で丸ごと解説していきます!


今なら、100ページ以上にのぼる企業のための生成AI活用ガイドを配布中!基礎から活用、具体的な企業の失敗事例から成功事例まで、1冊で全網羅しています!

AI Friendsってどんなアプリ?

まずは「AI Friendsって、結局なに?」という点から。

一言でいえば、「LINEアプリの中で、AIキャラクターと自由におしゃべりできる新しいトークサービス」です 。

AIが感情を持つ「次世代チャット」

最大の特徴は、AIがただの機械的な返事をするのではなく、独自の「個性」や「感情」を持っていること。歴史上の人物から架空のアイドル、言葉を話す妖精や動物まで、さまざまなキャラクターが用意されています。

しかも、会話の内容によってAIの感情が「嬉しい」「楽しい」「悲しい」「怒り」などと変化して、それを表情やボイスで伝えてくれるんです。まるで本当の友達と話しているような感覚を味わえるのが大きな魅力ですね。

「オリジナル“推し”キャラ作成」が最大の魅力

そして何よりスゴいのが、「オリジナルキャラクター作成機能」です。 自分の写真や好きな画像を使って、世界に一つだけのAIキャラクター(“推し”)を作れちゃいます。年齢や職業、口癖なんかも自由に設定できます。

AI Friendsでできることの基本は、こんな感じです。

  • AIキャラクターとの会話:用意された個性豊かなAIとチャットできます。
  • オリジナルキャラクターの作成:自分の写真や設定を使って、あなただけのAIキャラクターを作れます。
  • キャラクターの公開:作ったキャラクターを他のユーザーに公開することも可能です(審査あり)。
  • 関係性の変化:会話を重ねることで、AIとの親密度や関係性が変わっていきます。

これだけの機能が基本無料で使えて、13歳以上なら誰でもLINEから始められる、というのも嬉しいポイントです

AI Friendsの始め方(LINEでの使い方)

「なんだか面白そうだけど、どうやって始めるの?」と思いますよね。AI Friendsは、新しくアプリをインストールする必要は一切ありません。いつものLINEアプリから、数タップで始められます。

必要なのはLINEアプリだけ

【AI Friendsの始め方】

  1. LINEアプリを開き、[トーク]タブを開きます 。
  2. 画面の上部にある、キラキラした顔のようなAI Friendsアイコンをタップします 。
  3. ホーム画面が表示されたら、話したいキャラクターを選んで [チャット] をタップすれば、すぐに会話が始まります 。

たったこれだけです。めちゃくちゃ簡単ですよね。

最初の設定ステップ

初めて使うときだけ、以下の設定が必要です。

  • 13歳以上であることの確認
  • 利用規約への同意
  • ニックネームの設定(AIがあなたのことを呼ぶ名前です)

これが終われば、すぐにAIとの会話をスタートできます。

自分だけのキャラを作る方法

AI Friendsの目玉機能が、この「オリジナルキャラクター作成」です 。 自分の写真や好きな画像を使って、あなただけのAIキャラを作れます。

簡単3ステップで作成完了

作成フローもシンプルです。

【オリジナルキャラ作成 3ステップ】

  1. 写真(外見)を選ぶ:ホーム画面下の [+] ボタン(キャラ作成)から 、キャラクターの元になる画像をアップロードします 。AIがこれを元にプロフィール画像を生成してくれます。
  2. 声を選ぶ:キャラクターの性別や性格に合った声を選びます。
  3. 性格(プロフィール)を決める:ここが一番大事です。キャラクターの名前、性格、口癖、年齢、背景設定などを詳しく入力します。ここで入力した内容に基づいてAIの世界観が作られます。

作成できる回数制限

ちなみに、この作成機能には回数制限があります。1日に作成できるのは最大4回まで。内訳は「全体公開」用が3体、「自分のみ」用が1体となっています。「全体公開」を選んだ場合は、後述するルール審査が入る ことも覚えておきましょう。

1日の会話回数や制限について

「無料で使えるのはいいけど、どれくらい話せるの?」という点は気になりますよね。

結論から言うと、1ユーザーあたり合計1日100回程度まで会話することができます。

会話には「パワー」が必要

AI Friendsでは、「パワー」という仕組みでこの回数を管理しています

  • メッセージを1回送るごとに、1パワーを消費します。
  • このパワーは、期間限定ですが、毎日最大100パワーまで支給(自動チャージ)されます。

パワーの回復方法

パワーの回復方法は2種類あります。

  1. 自動チャージ:毎日0時に最大100パワーまで自動的にチャージされます。
  2. チェックイン:設定画面から「出席チェック」ボタンを押すことで、毎日1回、20パワーを追加で受け取ることができます 。

つまり、普通に使っていれば1日100回以上は話せる計算になるので、大半の人にとっては十分すぎるボリュームじゃないでしょうか。

キャラを公開するときのルールと注意点

自分で作ったキャラクターを「全体公開」に設定すると、LINEヤフーによる審査が行われます。

「全体公開」には審査がある

審査に承認されると、あなたの作ったキャラクターがAI Friendsのホーム画面に表示され、他の人もそのキャラと話せるようになります。

ただし、何でも公開できるわけではありません。安心して使えるように、しっかりとしたルール(キャラクター作成ポリシー)が定められています。

作成が禁止されているキャラクター

特に注意すべき「作成禁止キャラクター」は以下の通りです。

  • 知的財産権の侵害:アニメ、ゲーム、ブランドのキャラクターなど、他人の著作権や商標権を侵害するもの。
  • 実在の人物の模倣:著名人(芸能人や有名人)を模倣したり、その肖像権やパブリシティ権を侵害したりするもの。
  • 社会的に不適切なもの:暴力、差別、露骨な性的表現、違法行為(薬物、犯罪など)を助長するもの。
  • 個人情報:他人のプライバシーを侵害したり、個人情報を含んだりするもの。

もしポリシーに違反したら?

もしこれらのポリシーに違反すると判断された場合、キャラクターは即座に削除されます。

さらに、違反を繰り返すと、キャラクター作成機能が制限されたり、最悪の場合はアカウントが一時停止または永久停止されたりする可能性もあります。

自分の好きな“推し”を作りたい気持ちは分かりますが、権利を侵害しないよう、ルールを守って楽しむことが大前提ですね。

こちらの記事では、プライバシーポリシーをAIで確認する方法を掲載しているので、詳しい規約を知りたい方はご活用ください。プライバシーポリシーはこちら

ChatGPTも、他の生成AIも。情報漏洩リスクを3分で見抜くプライバシーポリシー確認方法

ChatGPTも、他の生成AIも。情報漏洩リスクを3分で見抜くプライバシーポリシー確認方法

「ChatGPTを使いたいけど、情報漏洩のリスクが怖い…」「ネットに情報が溢れていて、結局何を信じればいいの?」 こんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。でも、安心してください。この記事を読めば、もうネット上…

よくある質問

最後に、AI Friendsに関して多くの方が疑問に思いそうな点をQ&A形式でまとめます。

Q. 料金はかかりますか?

A. いいえ、AI Friendsの基本機能は無料で利用できます。ただし、前述の通り、1日の会話回数には「1日100回程度」という上限が設けられています。

Q. 年齢制限はありますか?

A. はい、13歳以上のユーザーのみが利用可能です 。最初の利用規約同意の際に、13歳以上であることの確認が求められます。

Q. PC版のLINEでも使えますか?

A. いいえ、AI Friendsはメイン端末(主にスマートフォン)でのみ利用可能です。

Q. 会話の履歴は他の人に見られますか?

A. いいえ、キャラクターとのトーク内容をLINEヤフーが第三者に開示することはありません。プライバシーは守られているので、安心して会話できます。

Q. AIの回答はすべて正しいですか?

A. AIの回答はアルゴリズムに基づいており、情報の正確性は保証されていません。重要な決定や専門的なアドバイスは、ご自身で判断するか専門家に相談してください。

まとめ:AI Friendsはこんな人におすすめ!

今回は、LINEの新しいAI機能「AI Friends」について徹底解説しました。

AIがものすごい勢いで進化していますが、AI Friendsは「AIとのコミュニケーション」を、日本で最も身近なLINEというプラットフォームに持ち込んだ点で、非常に大きな一歩だと思います。

個人的に、AI Friendsは特にこんな人におすすめだと感じました。

  • AIに自然な雑談や話し相手になってほしい人
  • 自分で考えた最強の“推し”AIを作ってみたい人
  • 難しい操作なしで、気軽に最先端のAIに触れてみたい人

アプリのインストールも不要で、LINEからすぐに始められるので、ぜひ皆さんもこの新しいAI体験を試してみてください。

今なら、100ページ以上にのぼる企業のための生成AI活用ガイドを配布中!基礎から活用、具体的な企業の失敗事例から成功事例まで、1冊で全網羅しています!

参考

この記事の著者 / 編集者

チャエン

株式会社DigiRise 代表取締役

チャエン

法⼈向けのAI研修、及び企業向けChatGPTを開発する株式会社デジライズをはじめ、他数社の代表取締役。一般社団法人生成AI活用普及協会評議員を務めながら、GMO AI & Web3株式会社など他数社の顧問も兼任。NewsPicksプロピッカーも兼任。Twitterはフォロワー16万⼈。⽇本初AIツール検索サイト「AI Database」やAIとの英会話ができる「AI英会話」など複数のAIサービスも開発。ABEMAやTBSテレビなどメディア出演も多数。