チャエン

株式会社DigiRise 代表取締役

チャエン

2025年9月末、ChatGPTを運営するOpenAIが発表した「Instant Checkout」機能は、単なる新機能の追加を超えて、EC業界の根幹を揺るがす大きな転換点となる可能性を秘めています。この革新的な機能により、ChatGPTは情報提供ツールからAmazonに匹敵するeコマースプラットフォームへと進化を遂げようとしています。

本記事では、Instant Checkoutの技術的な仕組みから、従来のEC業界への影響、そして企業が押さえるべき戦略まで、詳細に解説します。

Instant Checkoutとは何か

ChatGPT上で検索から購入まで完結

Instant Checkoutは、ChatGPTの画面上で商品検索から購入手続きまでを一貫して完了できる機能です。従来のChatGPTは商品に関する質問に答え、リンクを貼り付けるまででしたが、この機能により実際の購入まで可能になりました。

主な特徴

  • チャット画面から離れることなく購入完了
  • 現在は米国のEtsy商品から提供開始
  • 今後Shopifyの100万店舗以上に拡大予定
  • 複数商品のカート機能も実装予定

この機能の最大の特徴は、ユーザーがChatGPTとの会話の流れで自然に購入まで進める点にあります。OpenAI公式発表によると、週に7億人以上がChatGPTを利用しており、この巨大なユーザーベースが新たな購買チャネルとして機能することになります。

Instant Checkoutのデモ 出典:OpenAI公式

Amazon検索との違い(会話ベース・曖昧リクエスト対応)

従来のAmazonでの通販と比較して、Instant Checkoutには決定的な違いがあります。

比較項目AmazonChatGPT Instant Checkout
検索方式キーワード入力型会話・対話型
曖昧な要望への対応不得意得意(AIが解釈・提案)
ユーザー体験検索・閲覧型コンシェルジュ型
商品ランキング広告・売上重視関連度・品質重視

例えば、「友人への新築祝いに、100ドル以下で手作りの食器を探している」といった曖昧で複雑な要望に対して、ChatGPTは文脈を理解し、最適な商品を提案できます。これは従来の検索エンジンやECサイトでは困難だった体験です。

提供範囲

現在の提供状況と今後の展開予定は以下の通りです。

現在(2025年10月時点)

  • 対象地域:米国のみ
  • 対象ユーザー:ChatGPTの個人利用者
  • 対象商品:米国のEtsy販売者の商品

今後の展開

  • Shopifyの100万店舗以上への拡大(Glossier、SKIMS、Spanx、Vuoriなど)
  • 複数商品カート機能の実装
  • 他地域への展開

Stripe連携と新プロトコル「ACP」

Agentic Commerce Protocol(ACP)の概要

Instant Checkoutの技術的基盤となっているのが、OpenAIとStripeが共同開発した「Agentic Commerce Protocol(ACP)」です。ACPは、AIエージェントと企業が安全に取引できるオープン標準規格として設計されています。

ACPの主要な特徴

  • オープンソース(Apache 2.0ライセンス)
  • プラットフォーム間での互換性
  • 既存システムとの統合の容易さ
  • セキュリティと柔軟性の両立

Stripe公式発表によると、ACPは「AIエージェントとビジネスの間の共通言語」として機能し、一度の統合でChatGPTだけでなく、将来登場する他のAIプラットフォームでも商品販売が可能になります。

Shared Payment Token(SPT)とセキュリティ設計

ACPのセキュリティの核となるのが「Shared Payment Token(SPT)」システムです。

SPTの仕組み

  • 決済情報を直接共有せず、トークン化して処理
  • 特定の販売者と金額に限定された使用範囲
  • 不正利用防止とPCI DSS準拠の実現
  • ユーザーの明示的な許可による実行

このシステムにより、ChatGPTは決済カード情報に直接アクセスすることなく、安全な決済処理を実現しています。ユーザーの決済データは暗号化されたトークンとして処理され、プライバシーとセキュリティが保護されます。

わずか”1行”で導入できる開発者としてのメリット

既にStripe決済を利用している販売者にとって、Instant Checkout対応は驚くほど簡単です。

  • Stripeユーザー:わずか1行のコード追加で対応完了
  • 他のPSP利用者:SPT APIまたはDelegated Payments Specで対応可能
  • 既存の注文・決済・発送システムはそのまま利用
  • 新しい業務フローの習得は不要

この導入の容易さが、急速な普及を促進する重要な要因となっています。販売者は既存のビジネスプロセスを変更することなく、新たな販売チャネルを獲得できます。

AI開発はデジライズにお任せください。

Instant Checkoutがもたらす購買体験の進化

コンシェルジュのような会話型ショッピング体験

Instant Checkoutが提供する購買体験は、従来のECサイトとは根本的に異なります。まるで専属のコンシェルジュと会話しているような自然な流れで商品選択から購入まで進めることができます。特徴として、下記のようなものが挙げられます。

  • 自然言語での商品相談
  • 用途や予算に基づく最適提案
  • リアルタイムでの質問・回答
  • パーソナライズされた推奨商品

例えば、ユーザーが「在宅勤務用のエルゴノミクスチェアで、10万円以下のおすすめは?」と質問すると、ChatGPTは予算、用途、体型などを考慮して最適な商品を提案し、その場で購入まで完了できます。

広告ゼロ・関連度ベースのランキング

Instant Checkoutの商品表示は、従来のECプラットフォームとは大きく異なるアプローチを採用しており、以下のような特徴があります。

  • 広告による順位操作なし
  • 純粋な関連度による表示
  • ユーザーニーズとの適合性重視
  • 透明性の高いランキングアルゴリズム

OpenAIの公式発表では、「商品結果は有機的で広告なし、純粋にユーザーとの関連度によってランク付けされる」と明記されています。これは、広告収益に依存するAmazonのモデルとは対極的なアプローチです。

ユーザーにとっての利便性と安全性(トークン決済・外部遷移不要)

ユーザー体験の向上は以下の点で実現されています。

利便性の向上

  • ワンストップでの購買完結
  • 複数サイト間の移動不要
  • 既存の支払い方法の活用
  • 直感的なUI/UX

安全性の確保

  • SPTによる決済情報保護
  • 段階的な承認プロセス
  • 最小限のデータ共有
  • PCI DSS準拠のセキュリティ

販売者・企業側へのインパクト

小額コミッション型の新しい収益モデル

Instant Checkoutは、EC業界に新しい収益モデルを導入しており、以下のような特徴があります。

  • 取引成立時の小額コミッションのみ
  • ユーザーへの追加料金なし
  • 商品価格への影響なし
  • 透明性の高い手数料体系

この手数料モデルは、販売者とユーザー双方にとってメリットがあります。販売者は売上が発生した時のみコストが発生し、ユーザーは追加費用なしでサービスを利用できます。

Amazon依存からの脱却と”直接販売”の優位性

多くのEC事業者が抱えるAmazonへの依存の課題に対して、Instant Checkoutによって新たな選択肢が生まれます。

比較項目Amazon販売Instant Checkout
顧客関係Amazonが仲介直接関係
ブランド表示制限あり自由
データ所有Amazon保有販売者保有
価格決定権制約あり自由

既存業務フローを変えずに導入可能(返品・CSはそのまま)

Instant Checkoutの大きな特徴の一つが、既存システムとの高い互換性です。

  • 注文受付:既存システムで処理
  • 決済処理:現在のPSPを継続利用
  • 発送・配送:既存の物流システム
  • 返品・交換:従来通りの対応
  • カスタマーサポート:既存のCS体制

この設計により、販売者は新しいシステムの習得や業務プロセスの大幅な変更なしに、新たな販売チャネルを獲得できます。

Amazonの対抗策|AI購買アシスタント「Rufus」の展開

Rufusが提供する会話型ショッピング体験

Amazonも決してAI活用において後れを取っているわけではありません。同社は生成AIを搭載したショッピングアシスタント「Rufus(ルーファス)」を日本を含む全世界で展開しており、ChatGPTのInstant Checkoutとは異なるアプローチで会話型ショッピングを実現しています。Rufusには以下のような機能が搭載されています。

  • Amazon.co.jpとWeb上の情報を学習した生成AI
  • 自然言語での商品検索と相談
  • 商品比較とレコメンデーション機能
  • カスタマーレビューの要約表示
  • シーンや目的に応じた商品提案

例えば、「スムージーを作るには何が必要?」といった大まかな質問から、「このテニスラケットは初心者向け?」といった具体的な商品に関する質問まで、幅広くサポートしています。

Amazon内エコシステムでの統合体験

Rufusの特徴は、Amazonの既存エコシステムとの完全な統合にあります。Amazonショッピングアプリとデスクトップサイトの両方で利用でき、商品詳細ページでのレビュー要約や、在庫状況、配送オプションなどの情報をリアルタイムで提供できます。Rufusには以下のような優位性があります。

  • 25年以上のAI活用実績に基づく技術基盤
  • 豊富な購買データと商品データベース
  • Prime配送などの物流インフラとの連携
  • 既存の決済・配送システムとの完全統合

OpenAIとAmazonの戦略的アプローチの違い

 ChatGPTのInstant CheckoutとAmazonのRufusは、それぞれ異なる戦略的アプローチを採用しています。

広告収益モデルと販売手数料モデル

AmazonとInstant Checkoutの最も大きな違いは、収益モデルにあります。

AmazonモデルInstant Checkoutモデル
広告収益と販売手数料の複合モデル販売手数料による収益化
Prime会員向けの付加価値サービス連携収益が主要な収益源プラットフォーム横断的な商品表示
レビューデータと購買履歴を活用した高精度推奨
純粋な関連度による商品ランキング
自社エコシステム内での完結型体験外部ECサイトとの連携重視

両者ともAIを活用した会話型ショッピングを目指していますが、ChatGPTは「オープンプラットフォーム型」、Amazonは「統合エコシステム型」として位置づけることができます。

検索型UXと会話・推薦型UX

 ユーザーインターフェースにおいても、両社は異なるアプローチを展開しています。

従来のAmazon検索Amazon RufusChatGPT
キーワード入力による検索自然言語での対話型検索自然言語での対話型検索
大量の検索結果から選択AIによる商品提案と比較支援AIによる商品提案と比較支援
フィルタリングによる絞り込みレビュー要約とQ&A機能対話による詳細確認・パーソナライズされた推奨
比較表示による決定Amazon内で完結ChatGPT内で完結

ユーザー接点の強み

ChatGPTの最大の強みは、購入を検討する前からユーザーとの関係を構築している点です。

ChatGPTの接点優位性

  • 日常的な利用による信頼関係
  • 購入意図発生前からの接触
  • 幅広い用途での継続利用
  • パーソナル情報の蓄積

この強みにより、ChatGPTはユーザーの購買意思決定プロセスの最初から関与でき、より効果的な商品提案が可能になります。

周辺ビジネスと新しいチャンス

ChatGPT上でのECコンサルティング市場の可能性

Instant Checkoutの普及は、新たなビジネス機会を創出する可能性があります。

新しいコンサルティング領域

  • ChatGPT最適化戦略
  • 商品カタログ改善
  • 会話型商品説明の作成
  • ACP実装サポート

従来のSEOコンサルティングに加えて、「ChatGPT最適化」という新しい専門領域が生まれる可能性があります。商品情報の構造化や、AIが理解しやすい商品説明の作成など、専門的な知識が求められる分野です。

データ戦略・カタログ整備・フィード最適化の新需要

Instant Checkoutを効果的に活用するには、データ戦略の見直しが必要です。

必要なデータ最適化

  • 商品フィードの構造化
  • メタデータの充実
  • 画像・動画の最適化
  • レビュー・評価の整理

技術的な対応領域

  • Product Feed Spec準拠
  • API連携の実装
  • リアルタイム在庫管理
  • 価格データの同期

日本企業が直面する法規制・個人情報管理・PCI対応

日本展開時には、日本特有の課題への対応が必要になります。

法規制対応

  • 特定商取引法への準拠
  • 消費者契約法の遵守
  • 景品表示法の対応
  • 個人情報保護法の準拠

技術的対応

  • PCI DSS レベル1準拠
  • 個人情報の適切な管理
  • セキュリティ監査対応
  • コンプライアンス体制構築

これらの課題解決をサポートする専門サービスの需要が高まることが予想されます。

まとめ:Instant Checkoutが切り拓く”会話が店舗”時代

ChatGPTのInstant Checkout機能は、単なる新機能の追加を超えて、EC業界全体のパラダイムシフトを促す可能性を秘めています。会話型AIが商品販売の主要チャネルとなる時代の到来は、もう現実のビジネス課題として目の前に迫っています。

EC事業者にとって、この変化は脅威でもあり、大きなチャンスでもあります。早期にInstant Checkoutへの対応を検討し、会話型コマースの時代に備えることが、競争優位性を確保する鍵となるでしょう。

弊社デジライズでは、AI顧問やリスキリング研修を通じて、生成AI時代に必要な戦略策定や導入支援を行っています。
貴社に合った活用方法を知りたい方は、ぜひお問い合わせください。

参考

https://openai.com/index/buy-it-in-chatgpt

この記事の著者 / 編集者

チャエン

株式会社DigiRise 代表取締役

チャエン

法⼈向けのAI研修、及び企業向けChatGPTを開発する株式会社デジライズをはじめ、他数社の代表取締役。一般社団法人生成AI活用普及協会評議員を務めながら、GMO AI & Web3株式会社など他数社の顧問も兼任。NewsPicksプロピッカーも兼任。Twitterはフォロワー16万⼈。⽇本初AIツール検索サイト「AI Database」やAIとの英会話ができる「AI英会話」など複数のAIサービスも開発。ABEMAやTBSテレビなどメディア出演も多数。