チャエン

株式会社DigiRise 代表取締役

チャエン

2025年9月、ついにGoogleのAIモードが日本に上陸しました。この検索機能には、従来の情報の探し方を根本から変える可能性があります。多くの企業が懸念するゼロクリック時代の到来は、もはや未来の話ではありません。

本記事では、AIモードが企業に与える影響と、この大きな変化に対応するための具体的な戦略について詳しく解説します。

Google検索「AIモード」とは何か?

出典:Google

AIモードの概要と従来の検索との違い

GoogleのAIモードは、Gemini 2.5のカスタムバージョンを使用した検索機能です。従来の検索では複数回に分けて調べる必要があった複雑な質問に対し、AIが一度に包括的な回答を生成します。

従来の検索との主な違い

従来の検索AIモード
リンク一覧を表示AI生成の詳細回答を表示
ユーザーが複数サイトを訪問1つの画面で情報が完結
短いキーワード中心長文・複雑な質問に対応

例えば「京都駅出発で6泊7日の旅行プランを立てて。伝統工芸とか歴史的な場所を巡るアクティビティ中心のプランで、ディナーでおすすめのレストランも入れて。」といった複雑な要求に対し、AIが網羅的なプランを一度に提示します。

この技術は「クエリ ファンアウト」と呼ばれる仕組みを使用し、質問をサブトピックに分解して複数の検索を同時実行することで、従来では不可能だったディープな情報収集を実現しています。

日本上陸と海外での試験結果

2025年9月9日、GoogleはAIモードの日本語対応を正式に開始しました。これまで英語圏のみで提供されていた機能が、日本語、インドネシア語、韓国語、ヒンディー語、ポルトガル語(ブラジル)に拡大されました*1

*1 出典:Google公式ブログ

海外での衝撃的な結果

アメリカでの先行導入では、深刻な影響が報告されています。

  • 業界団体DCNの調査:AIモード開始から8週間でトラフィックが10%減少*2
    • ニュースサイト:7%減
    • 非ニュースサイト:14%減
  • Pew Research Centerの調査:リンクのクリック率が15%から8%に急落

このデータが示すように、ユーザーはAI要約で満足してしまい、元の情報源となるWebサイトを訪問しなくなる傾向が強まっています。

*2 出典:日経ビジネス

なぜ企業にとって大きな転換点になるのか

AIモードの普及は、企業のデジタルマーケティング戦略に根本的な変化をもたらします。

検索行動の変化による影響

  • ユーザーの情報収集がAI内で完結
  • 複数サイト比較の必要性が減少
  • ブランド認知の機会が激減

ビジネスモデルへの直撃

  • 広告収益の基盤となるページビューが減少
  • コンテンツ制作投資のROI低下
  • SEOの集客戦略の効率低下

特に注目すべきは、AIモードのユーザーが「従来の検索クエリの2倍から3倍の長さの質問」をしていることです。これは、より具体的で詳細な情報をAI内で完結させたいというニーズの表れと言えるでしょう。

なぜ「SEO依存」だけでは危険なのか?

トラフィック減少の実例(ニュースメディアの打撃)

先程のDCNの調査に加え、さらにWall Street Journalなどの大手メディアが「AIによる要約機能が自社サイトへのトラフィック減少に直結している」と公式に懸念を表明しています。実際の数値を見ると、AIモードの影響は既に現実のものとなっています。

EC業界での具体的事例

Adobe Analyticsから、生成AIからのトラフィックが前年比で3500%増えた*3というレポートが出されました。。この現象は、消費者の情報収集行動が根本的に変化していることを示しています。

*3 出典: アドビデジタルインサイト四半期レポート

ゼロクリック時代の到来

ゼロクリック検索」とは、ユーザーが検索結果ページ上で疑問が解決され、どのWebサイトにもクリックせずに離脱する現象です。AIモードの普及により、この現象が加速しています。

ゼロクリック検索の拡大データ

調査機関期間結果
Seer Interactive2025年1月クリック率1.41%→0.64%に低下
Pew Research2025年3-4月AI要約表示時のクリック率が大幅減
DCN2025年5-7月Google検索からのトラフィック10%減

情報完結パターンの変化

従来のユーザー行動新しいユーザー行動
・Google検索
・複数サイト訪問
・情報比較
・意思決定
・AI検索
・AI要約で完結
・即座に意思決定

この変化により、企業が情報提供の段階でユーザーとの接点を失い、ブランド認知や信頼構築の機会が大幅に減少しています。

企業が生き残るための3つの勝ち筋

AIモード時代を生き抜くために、企業は従来のSEO依存から脱却し、新しいアプローチを構築する必要があります。成功している企業の事例を基に、3つの勝ち筋をご紹介します。

① SNSやオフライン施策など、他の導線を強化

SNSでの発信やオフラインイベント、企業同士やインフルエンサーとのコラボは、依然として強いリード獲得の導線となります。

効果的な施策例

施策期待効果実施難易度
X(旧Twitter)定期投稿ブランド認知度向上/フォロワー獲得★★☆
展示会出展新規層への直接リーチ・商談化★☆☆
セミナー開催既存顧客のエンゲージ強化・顧客教育★★☆
メールマガジン既存リードへの関係維持・ナーチャリング★☆☆

実践的なSNS戦略

  • LinkedIn:BtoB企業向け専門知識の発信
  • Instagram:ビジュアル重視のブランディング
  • X:リアルタイムな情報発信
  • YouTube:詳細な解説動画やチュートリアル

成功事例:弊社の取り組み

弊社では、代表チャエンが日々XでAI関連の情報を発信し、そこから多くの相談や問い合わせ、採用応募が発生しています。さらに展示会やセミナーでも直接的に経営層や担当者と接点を持ち、「まず人に選ばれる」状況をつくり出しています。

こうしたSNSとリアルの導線が組み合わさることで、AI検索やAIモードに選ばれる前に、すでに人から選ばれるブランド認知を確立できるのです。

② AIに選ばれる記事作成

このゼロクリック時代に求められるのがAIO(AI最適化)です。AIOとは「AIに選ばれる記事をつくる」考え方で、AIが回答を生成する際に自社の情報を引用・参照してもらうことを狙います。

AIOに対応する記事作成のポイントは、大きく4つあります。

  1. AIに選ばれやすい構造をつくる
    • 記事冒頭で結論を明確に提示する
    • 「〇〇とは?」などのFAQ形式で質問と答えを整理する
    • 箇条書きや表を用いて、情報を構造化する
    • 自社独自の調査結果や事例など“一次情報”を盛り込む
  2. 信頼性と権威性を示す
    • 出典を明記し、参照元リンクをつける
    • 著者や執筆企業のプロフィールを掲載する
    • 更新日を記載し、情報を定期的にリフレッシュする
  3. AIが理解しやすい記事設計
    • FAQやHowToなどの構造化データを活用する
    • llms.txtを作成する
    • 読みやすい日本語で、1文1意を意識する
  4. ブランドを回答内に出す工夫
    • 企業名やサービス名を自然に記事中に複数回登場させる
    • 比較記事やランキング形式で必ず自社を含める
    • SNSで拡散される一次情報を記事化し、AIに取り込まれる機会を増やす

まとめると、SEOが「検索結果に載る」ことを目指すのに対し、AIOは「AIの答えに引用されること」を狙う戦略です。この視点を持つことで、単にアクセス数を追うのではなく、ゼロクリック時代における自社の存在感を確実に残すことができます。

③ AI活用を前提としたコンテンツ制作

AIを活用した効率的な記事制作フロー

AIモード時代は、AIと戦うのではなくAIと協働することが成功の鍵です。効率的なコンテンツ制作フローを構築することで、品質を保ちながら生産性を向上させることができます。

推奨制作フロー

1. 【企画段階】人間が大まかなターゲット設定と戦略の方向性を提示
   ↓
2. 【調査段階】AIが戦略を具体化し、基礎リサーチと競合分析
   ↓  
3. 【構成段階】人間が独自の視点と価値を設計
   ↓
4. 【執筆段階】AIが初稿作成、人間が専門性追加
   ↓
5. 【編集段階】人間が最終チェックとブランド調整

人間×AIの役割分担(企画・調査・編集)

工程人間の役割AIの役割
企画ターゲット設定、差別化戦略トレンド分析、キーワード抽出
調査専門家インタビュー、現地取材データ収集、統計分析
執筆独自見解、体験談基本情報、構造化
編集ブランドトーン、最終判断誤字脱字、形式統一

今すぐ始められる第一歩

GoogleのAIモード登場により、検索からの流入に依存するだけでは集客が難しい時代が現実になりました。ゼロクリックの拡大は避けられず、企業は「AIに選ばれる記事作成」や「AIを前提とした制作体制」へのシフトが急務です。

とはいえ、実際に何から着手すべきか、どのチャネルを強化すべきかに悩む企業は少なくありません。特に SNSを活用して“人から選ばれる”導線を築くことは、AI時代においてますます重要になります。

当社では、代表チャエンのSNS発信で培った実績をもとに、AIを活用してSNSの成果を高める「SNSリスキリング研修」をご提供しています。フォロワー数やエンゲージメントを着実に伸ばし、展示会やセミナーでの接点とも連動させながら、AI時代に強い集客導線を構築するお手伝いをいたします。

まずは情報収集からでも歓迎です。ご興味のある方は、以下のリンクからお気軽にお問い合わせください。

この記事の著者 / 編集者

チャエン

株式会社DigiRise 代表取締役

チャエン

法⼈向けのAI研修、及び企業向けChatGPTを開発する株式会社デジライズをはじめ、他数社の代表取締役。一般社団法人生成AI活用普及協会評議員を務めながら、GMO AI & Web3株式会社など他数社の顧問も兼任。NewsPicksプロピッカーも兼任。Twitterはフォロワー16万⼈。⽇本初AIツール検索サイト「AI Database」やAIとの英会話ができる「AI英会話」など複数のAIサービスも開発。ABEMAやTBSテレビなどメディア出演も多数。