

【もう受験勉強不要!?】ChatGPTが大学入試解いたら正答率91%で東大に余裕で合格。教育の未来と我々が持つべきスキルとは?
目次
1. はじめに:AIが共通テストで91%達成!衝撃のニュース概要

参考:https://nordot.app/1253987498611343534?c=39550187727945729
2025年1月、共同通信などの報道により、「AIが大学入学共通テストで約91%の得点率を叩き出し、東大文1の合格ボーダーを超えた」というニュースが大きな注目を集めました。東大文1といえば日本最高峰の文系学部として知られ、全国のトップ受験生でも合格を勝ち取るのは容易ではありません。それをAIが突破してしまったのですから、教育界だけでなく、社会全体を揺るがすインパクトがあると言っても過言ではないでしょう。
このAIを開発したのはベンチャー企業「ライフプロンプト」。彼らが扱う最新AIモデル「o1(オーワン)」がこの偉業を成し遂げたといいます。実際に共通テストを解かせたところ、高い得点率を記録。とくに英語の得点率はなんと98%に迫ったとされ、受験生でもなかなか取れないハイスコアをあっさりとクリアしてみせました。
一方で、AIにも“弱点”があることが判明。日本史の得点率が79%と、他の科目に比べてやや低かったのです。とはいえ79%という得点率は決して低いわけではありませんが、他教科が軒並み90%を超える中で唯一頭ひとつ劣った形となりました。この偏りは、一体なぜ生じたのでしょうか? 以下では、AIが東大文1のボーダーを超えた詳細や、日本史が苦手な理由、教育の未来への影響について掘り下げていきます。
2. AIが東大文1ボーダーを超えるとは? 得点率の内訳とポイント
2-1. 得点率91%の衝撃
東大文1の合格目安は、共通テストで概ね86%前後の得点率が必要とされています。もちろん年度や難易度によって多少の変動はあるものの、90%以上のスコアを出すのはトップ層の受験生でも至難の業。それをAIがほぼ“初挑戦”のような形で実現してしまった点は大きな驚きです。
今回のAIモデル「o1」は、英語や数学、社会など、ほぼすべての科目で高得点を獲得。とりわけ英語は98%という脅威のスコアを達成したそうです。読み書き・リスニングなども含め、人間の脳を凌駕するスピードと正確性を見せつけました。
2-2. 実際の問題をどう解いたのか
AIの処理プロセスは、大量の学習データをもとにした統計的手法と、自然言語処理技術を組み合わせたものです。膨大なテキストや過去問を学習することで、文章の意味や設問の意図を的確に推測できるようになります。加えて、今回のモデルは日本語処理能力を特に強化している点が特徴。従来モデルが英語主体で進化してきたのに対して、o1は日本語の文脈理解が段違いに向上しているといわれています。
数年前までは、「AIは英文読解には強いが、日本語や文系科目に関してはまだ弱い」と考えられていました。しかし、「o1」はその常識を大きく覆す成果を上げているのです。
3. なぜ日本史は苦手? 世界史との差が生まれる理由
3-1. 日本史得点率79%はなぜ低い?
多くの教科で90%を超える中で、日本史だけは79%。もちろん人間の感覚からすると80%近くなら十分高い気もしますが、AIの「文系最強モデル」ぶりを踏まえると若干の不思議があります。
これには、以下のような原因が考えられます。
1. 学習データの偏り
世界的に公開されている英語資料や世界史に関する学術論文のデータ量は膨大です。一方、日本史に関しては、ネット上のデータや海外への資料公開が限定的である可能性があります。AIに与えられる学習データが世界史に比べて相対的に少ないために、精度が落ちると推測されるのです。
2. 日本語史料の難しさ
日本史の古文書や歴史資料は専門性が高く、また独特の文体や漢字遣いが登場します。AIが一度に理解しづらいレトリックや古語表現などが混在していることから、解釈にブレが生じやすいと考えられます。
3. 出題形式の影響
共通テストの日本史は、「出来事の年代・順番」「人物名とその功績」「当時の社会的背景」など、複数の要素が複雑に絡んだ問題が出されます。世界史ではグローバルな視点で大まかな流れを把握しやすいのに対し、日本史では細部の理解が欠けると正解に辿りつきにくい問題も少なくありません。
3-2. AIがさらに精度を上げるには?
AIが日本史を含む人文系科目でも完璧に近い得点を取る日は、そう遠くはないでしょう。学習データを増やし、日本語の文脈・歴史的表現への対応力を強化すれば、近い将来は日本史でも90%超えを記録するかもしれません。今はまだ発展途上の分野ゆえに、むしろこれから伸びしろが大きいともいえます。
4. AIが教育界にもたらすインパクト
AIが共通テストで高得点を出すようになると、私たちの「受験勉強」や「学習」の常識が大きく変わりそうです。具体的にどのような影響が考えられるのでしょうか?
4-1. 受験勉強の常識が変わる?
従来の受験戦略は、「過去問を解き、暗記すべき事項を覚える」という手法が中心でした。ところがAIは膨大なデータをあっという間に記憶・検索し、しかも論理的な推論までこなしてしまいます。
人間が必死に暗記するより先に、AIが“答え”を提案してくれる時代がくるとなると、単なる知識偏重型の学習は意味を失ってしまうかもしれません。むしろ「どう答えを活用するか」「そこから何を創造するか」という部分が評価されるように教育や試験の形そのものが変わると考えられます。
4-2. カンニング論争はどうなる?
AIを使えば試験中に答えを導いてくれるとなれば、カンニングの懸念は必ずついて回ります。実際、アメリカではカンニング防止のためにオンライン試験時の監視システムを導入したり、大学のレポートでChatGPTを使用すると不正行為とみなすケースも出始めています。
しかし、技術の進歩を止めることは困難です。そのため今後は「AIが使えない環境で試験を実施する」もしくは「AIを使用したうえで新たな評価基準を導入する」というように、教育機関や社会全体がルール作りに取り組む必要が出てくるでしょう。
4-3. 教師のサポートとしてのAI活用
AIの能力を「敵」ではなく「味方」として活用する方向性も見えてきています。たとえば、次のような場面でAIが教師をサポートする可能性があります。
• 自動採点・フィードバック
膨大な答案を人間がすべてチェックするのは、教師にとって大きな負担です。AIが自動的に採点を行い、個々の生徒にあわせたフィードバックを即座に提供できれば、教育の効率は飛躍的に向上します。
• 苦手分野の分析・個別指導
データ解析を得意とするAIなら、生徒一人ひとりの苦手科目や伸び悩むポイントを可視化し、ピンポイントで学習計画を作成してくれます。これにより、教師は「人間にしかできない部分」に注力しやすくなり、より質の高い指導が実現するでしょう。
5. 最新モデル「o1」のすごさ
5-1. ChatGPT-4oと何が違うのか
ChatGPTをはじめとした「GPTシリーズ」は、OpenAIが開発する大規模言語モデルとして有名です。「o1(オーワン)」は、そのChatGPT系列の技術をさらに進化させ、日本企業や研究者との共同開発により日本語処理に特化したモデルといわれています。
GPTシリーズが英語を主軸にトレーニングされてきた歴史から一歩踏み込み、日本語の文脈や表現をより深く理解するためのアルゴリズムやデータセットを追加。これが今回の高得点につながった大きな要因と考えられています。
5-2. 日本語処理能力の向上ポイント
• 文脈依存の解釈
日本語では主語が省略されるケースが多く、また文末表現によって微妙にニュアンスが変化します。「o1」はこれらの文脈的手がかりをより細かく解析し、正確な解答を導く能力を持ちます。
• 漢字・カナ混在テキストへの強さ
従来型モデルでは、漢字や平仮名、カタカナ、ローマ字が混在する日本語テキストの処理に若干のエラーが生まれることがありました。しかし、新モデルではトークナイザ―(文章を単語に分割するシステム)や事前学習の段階で多様な文字体系を扱えるようになり、誤読率が大幅に低減しています。
こうした特徴により、英語主体のモデルよりも日本語の問題でも遜色なく対応できるレベルに達したのです。
6. AI時代に人間が磨くべき力とは?
AIが共通テストで高得点を取ってしまった。これは「人間の勉強はもう必要ない」という話では決してありません。むしろ、この出来事を受けて今後ますます重要になってくるのが、「単純暗記」ではない人間ならではの能力です。
6-1. 記憶から活用・創造へ
AIは、膨大な知識を瞬時に学習し、それを正確に再現することに長けています。しかし、新しいアイデアや創造的な発想を生み出す分野では、まだ人間のクリエイティビティに及ばない場面も多々あります。
共通テストのような「知識の正確性」を問う試験ではAIが大きな力を発揮しますが、それを使って「どう問題を解決するか」「何を新しく生み出すか」という段階では、人間の総合的思考力や想像力が鍵を握ります。
6-2. 「対話力」「思考力」「共感力」の重要性
AIと共存していく時代に求められるのは、単なる情報処理能力ではありません。たとえば、
- 対話力:他者と意見交換し、協力して課題を解決するコミュニケーションスキル
- 思考力:問題の本質を見抜き、論理的に解決策を組み立てる力
- 共感力:他者の感情や状況を理解して支援し合う、ヒューマンスキル
これらはAIが苦手とする領域であり、人間ならではの強みでもあります。将来の仕事や社会の在り方が変わっていくなかで、こうした能力に磨きをかけることが大切になるでしょう。
7. これからの未来予測:AIと共存する社会で何が変わる?
AIの進化はとどまるところを知りません。今回「共通テストで91%」という実績が出ましたが、今後はさらに精度が上がり、ほぼ満点を取れる時代がやってくる可能性があります。そうなれば、試験制度や評価システム、さらには教育全体が変革を迫られるでしょう。
1. 試験のデジタル化・リモート化の加速
オンライン試験やAIによる自動採点がますます普及し、従来の紙ベース試験やマークシートが一部では廃止されるかもしれません。
2. “人間がやるべき試験”の再定義
単純知識を問う試験はAIによって代替可能になっていくため、人間の思考・表現力を評価する論文やプレゼンテーション形式の試験が重視されるかもしれません。
3. AIのデータ解析に基づく学習カリキュラム
AIが生徒一人ひとりの学習履歴や学習速度を解析し、最適な学習計画をリアルタイムで提示してくれます。これにより、生徒は「自分に必要な学習」を効率的に進められ、結果として学力向上が見込まれます。
社会全体を見渡せば、AIが企業や行政の意思決定にも深く関与していくでしょう。結果、「人間が担うべき役割は何か?」という問いが、これまで以上に重要になっていきます。
8. まとめ:AIが“満点近く”を取る時代に向けて
今回のニュース「共通テストでAIが得点率91%をマークし、東大文1のボーダーを突破した」という話題は、教育界に大きなインパクトを与えました。AIが秀才を超える成績を叩き出す時代がすぐそこまで来ている現実が鮮明となったのです。
- AIが苦手とする分野もあるが、今後はさらに強化される見込み
- 教育の在り方は、暗記中心から発想・創造中心へシフトしていく
- 試験の形や受験勉強の意味合いが大きく変わる可能性
- 人間には“クリエイティビティ”や“共感力”といったAIに代替されない強みが残る
この状況を「AIの脅威」と捉えるか、「AIを活用した新しい時代の到来」と捉えるかは、人それぞれです。しかし、技術革新を止めることはできません。であれば、いかにAIをうまく使い、私たち自身がどんなスキルを身につけるかが重要な課題となるでしょう。
教育の現場では、すでに生徒がAIと対話しながら学習を進める「AIパーソナルチューター」や「カンニング防止技術」など、新しい仕組みづくりが始まっています。大学入試においても、**“解答を知る”だけではなく、“応用して自分の考えを表現する”**試験形式が増えていくかもしれません。
最後に、私たち一人ひとりができることは、情報を鵜呑みにするのではなく、疑問を持ち、AIとの対話を通じて新しい価値を生み出すことです。AIがいくら高得点を取っても、その先にある「どんな社会を作りたいのか」「どう役立てるのか」というビジョンを描くのは人間の役割。まさに、“答え”ではなく“問い”を作り出す力が、これからの時代を生き抜く鍵といえるでしょう。
今回のポイント
• AIの得点率91%は単なる始まり
今後はより高い精度や多様な応用が期待される
• 教育改革の必要性
暗記中心から思考力・創造力重視の学習・試験へ
• 人間の強みを活かす
AIが苦手とする創造性やコミュニケーション能力こそ重要に
• 社会全体でのルール作り
カンニング論争や学習データの扱いなど、倫理面での整理が不可欠
AIとともに歩む未来は、不安もあれば大きな可能性も秘めています。このニュースをきっかけに、私たちがどんな世界を作っていくのか、改めて考えてみましょう。学校教育だけでなく、企業や行政、さらに個人のライフスタイルにも波及していくであろう変革の波を、ぜひ前向きに捉えてみてはいかがでしょうか。
今後もAIに関する最新情報が登場次第、改めて解説・分析を続けていきます。それぞれが自分の頭でしっかり考えつつ、AIと上手に協力しながら、新しい時代を切り開いていきましょう。あなたの“考える力”と“発想力”が、AIの可能性を最大限に引き出す鍵になるはずです。