
近年、ChatGPTなどの生成AIの登場・普及が世界的に話題となっているように、AIは人々の暮らしや仕事をより便利に・効率的にするツールとして大きな注目を集めています。
企業のさまざまな部門で、業務効率化や顧客体験の向上、意思決定の精度向上など、多くの用途でAIが活用されています。
「自社でもAIを活用したいけれど、何から始めればいいのかわからない」「具体的にどんな効果があるのか知りたい」そんなお悩みはありませんか?
デジライズでは、AI活用を検討している企業の皆様に向けて、AI活用事例や導入のポイントをわかりやすくご紹介します。
ご興味のある方は以下のリンクから、お問い合わせいただけます。
2025年7月15日、Meta(旧Facebook)のマーク・ザッカーバーグCEOが自身のThreadsアカウントで発表した内容は、AI業界全体を震撼させました。人工知能の「スーパーインテリジェンス」開発を目指し、数千億ドル規模の投資でギガワット級の巨大データセンター群を建設するという前例のない計画です。その規模はマンハッタンの大部分をカバーするほどで、AI開発競争における新たな次元の戦いの幕開けを告げています。

目次
1. 史上最大規模のデータセンター計画詳細
ザッカーバーグの歴史的発表

ザッカーバーグCEOのThreads投稿で明かされた内容は、技術業界の常識を覆すスケールでした:
「実際に複数のマルチギガワット級クラスターを建設している。最初のものを『プロメテウス』と呼び、2026年に稼働予定だ。また『ハイペリオン』も建設中で、数年かけて最大5ギガワットまで拡張可能だ。さらに複数の『タイタン』クラスターも建設している。これらのうち1つだけでマンハッタンの大部分をカバーする規模だ。」
投資規模の詳細
総投資額: 数千億ドル(数十兆円規模)
建設期間: 2025年〜2030年代
施設数: 複数のギガワット級クラスター
目的: AGI(人工汎用知能)とスーパーインテリジェンスの実現
この投資規模は、TechCrunchの報道によると、従来のデータセンター建設費用とは桁違いの規模となっています。
2. 「プロメテウス」と「ハイペリオン」:2つの巨大プロジェクト

プロメテウス(Prometheus)- 第一弾プロジェクト
所在地: オハイオ州ニューアルバニー
電力容量: 1ギガワット
稼働開始: 2026年予定
特徴:
- 展開スピードを重視した新設計
- ガスタービンを使用した電力供給
- Meta初のギガワット級施設
ハイペリオン(Hyperion)- 最大規模計画
所在地: ルイジアナ州リッチランド郡
電力容量: 最大5ギガワット(段階的拡張)
初期稼働: 2030年までに2ギガワット
最終規模: 数年かけて5ギガワットまで拡張
面積: マンハッタンの大部分に相当
タイタンクラスター群
プロメテウスとハイペリオンに加え、複数の「タイタン」クラスターも建設予定です。これらの詳細はまだ明かされていませんが、同様のギガワット級規模になる見込みです。
3. ギガワットの衝撃:その規模を理解する
電力消費量の比較表
施設・地域 | 電力容量 | 相当する規模 |
---|---|---|
Meta ハイペリオン | 5 ギガワット | 原子力発電所 5 基分 |
Meta プロメテウス | 1 ギガワット | 原子力発電所 1 基分 |
一般的なデータセンター | 10 – 50 メガワット | 大型工場レベル |
東京都の電力消費(ピーク時) | 約60 ギガワット | ハイペリオン12 基分 |
日本全体の原発容量 | 約37 ギガワット | ハイペリオン7 ~ 8 基分 |
- Metaのハイペリオン:Tom’s HardwareTechCrunch
- Metaのプロメテウス:ReutersInc.com
- 一般的データセンターの電力規模:MarketsandMarketsIEAデータセンターの知識
- 東京エリアのピーク需要:約60 GW:S&P Global
- 日本の原子力発電設備容量:約37 GW:自然エネルギー財団一般社団法人 日本原子力産業協会 |
家庭消費電力との比較
5ギガワットの電力で何ができるか:
- 約400万世帯の年間電力供給が可能
- これは横浜市全体(約375万人)の電力需要に匹敵
- デンマーク全国の電力消費量の約80%に相当
従来のデータセンターとの規模比較
現在運用されている世界最大級のデータセンターでも50-100メガワット程度であり、Metaの計画は従来の50-100倍の規模となります。これは単なる量的拡大ではなく、データセンター概念の根本的な変革を意味しています。
4. テック業界のAIインフラ投資競争
2025年の主要テック企業AI投資比較表
企業 | 2025年投資予定額 | 主要プロジェクト | 特徴 |
---|---|---|---|
Meta | 600 – 650 億ドル | プロメテウス、ハイペリオン | ギガワット級の革新的規模 |
Microsoft | 800 億ドル | Azure AI拡張 | クラウドサービス統合型 |
Google/Alphabet | 750 億ドル | TPU v6 開発 | 独自チップ開発重視 |
Amazon | 1,000 億ドル | AWS AI拡張 | 企業向けサービス重視 |
合計 | 約3,150 億ドル | – | 前年比約40%増 |
CNBCの報道によると、主要テック企業4社の2025年AI関連投資は合計3200億ドルに達し、これは2024年の2300億ドルから約40%の増加となっています。
Metaの戦略的優位性
1. 規模の経済効果
- ギガワット級の超大規模化により、単位あたりコストを大幅削減
- 専用インフラによる効率性最大化
2. 人材獲得戦略
- Scale AI元CEOアレクサンダー・ワング氏
- Safe Superintelligence元CEOダニエル・グロス氏
- 大規模計算資源が人材吸引力となる
3. 研究開発の加速
- Meta Superintelligence Labの設立
- 前例のない計算資源による研究の飛躍的進歩
5. 環境・エネルギーへの深刻な影響
電力供給の課題
全米電力消費への影響
- 2022年: データセンターが全米電力の約4%を消費
- 2028年予測: 12%まで急増の可能性
- Meta単体で約1%を占める計算
地域への影響事例
ジョージア州ニュートン郡の事例
The New York Timesの報道によると、Metaのデータセンター建設により:
- 住民の水道が枯渇する事例が発生
- 地下水位の急激な低下
- 地域インフラへの深刻な負荷
テキサス州ダラス近郊
CoreWeaveのデータセンター拡張により:
- 都市の電力需要が2倍に増加する予測
- 既存の送電網への深刻な負荷
エネルギー確保戦略
連邦レベルの対応
トランプ政権のクリス・ライト・エネルギー長官はThe Economistで以下を表明:
- 石炭、原子力、地熱、天然ガスの生産加速
- AIは電力を「最も価値ある成果:知能」に変換する技術
- AI時代の重要インフラとして位置づけ
6. スーパーインテリジェンス実現への道筋
Metaの長期ビジョン
目標設定
- AGI(人工汎用知能)の実現
- 人間を超えるスーパーインテリジェンスの開発
- 現在のAIの限界を根本的に突破
技術的アプローチ
- 大規模言語モデルの進化
- パラメータ数の桁違いの増加
- マルチモーダル統合の深化
- 強化学習の高度化
- 実世界との相互作用学習
- 長期的な計画能力の獲得
- 神経シンボリック統合
- 記号推論と神経網の融合
- 抽象的思考能力の実現
計算資源要件の指数的増加
現在のGPT-4クラス: 約10,000個のGPU
次世代モデル予測: 100万個以上のGPU
スーパーインテリジェンス: 1000万個規模のGPU
この指数的増加がギガワット級データセンターの必要性を生み出しています。
7. 地域社会と経済への複雑な影響
雇用創出効果
建設段階
- 数万人規模の建設作業員需要
- 地域経済への短期的活性化効果
運用段階
- 高度技術者の雇用創出
- 関連産業の集積効果
インフラ負荷の問題
電力インフラ
- 送電網の大幅な拡張が必要
- 停電リスクの増大
水資源
- 冷却用水の大量消費
- 地下水位への影響
交通インフラ
- 建設車両による渋滞
- 道路インフラの劣化加速
不動産市場への影響
オハイオ州ニューアルバニー
- データセンター関連従事者の流入
- 住宅価格の急激な上昇
- 地域の性格変化
ルイジアナ州リッチランド郡
- 100億ドルの経済効果予測
- 土地価格の大幅上昇
- 農業地域の産業転換
8. 未来予測:AI時代のインフラ革命

2026年〜2030年の展望
第1段階(2026年)
- プロメテウス稼働開始
- 1ギガワット級時代の幕開け
- 競合他社の追随計画発表
第2段階(2028年)
- ハイペリオンの部分稼働
- 他社のギガワット級施設も続々稼働
- 電力不足問題の深刻化
第3段階(2030年)
- 複数のギガワット級施設が本格稼働
- スーパーインテリジェンスの実用化開始
- 社会システムの根本的変革
技術革新の連鎖反応
電力技術の革新
- 小型モジュール炉(SMR)の実用化加速
- 核融合発電の開発促進
- 再生可能エネルギーの大規模統合
冷却技術の進歩
- 液体窒素冷却システム
- 地熱活用冷却システム
- AI最適化冷却制御
チップ技術の進化
- 専用AIチップの高性能化
- 量子コンピューティングとの融合
- 光学コンピューティングの実用化
社会への波及効果
産業構造の変革
- 知識労働の自動化が加速
- 新たな職種・産業の創出
- 教育システムの根本的見直し
地政学的影響
- AI覇権競争の激化
- エネルギー安全保障の重要性増大
- 国際協力の枠組み再編
倫理・規制の課題
- スーパーインテリジェンスの制御問題
- プライバシー保護の新たな課題
- AI利用の社会的公平性確保
まとめ:新時代の幕開けと課題
Metaのギガワット級データセンター建設計画は、単なる企業の設備投資を超えた歴史的な転換点を示しています。マンハッタン規模の巨大施設群は、人類がAI時代へと本格的に踏み出すシンボルとなるでしょう。
私たちへの影響
2026年のプロメテウス稼働開始から、私たちの生活は段階的に変化していくでしょう。スーパーインテリジェンスの登場は、教育、医療、エンターテインメント、働き方のすべてを変革する可能性を秘めています。
しかし同時に、この変革が全人類にとって有益なものとなるよう、技術開発と並行して社会制度や倫理的枠組みの整備も急務です。Metaの大胆な投資は、AI時代の扉を開く鍵となりますが、その扉の向こうにある未来を形作るのは、私たち一人一人の選択と行動なのです。