
GoogleのAI搭載ノートツール「NotebookLM」に新たに追加された動画解説(Video Overviews)機能が、日本語を含む80言語に対応しました。これにより、アップロードした資料を基に、AIが自動でスライド付きのナレーション動画を生成できるようになりました。
しかし、実際のビジネス現場で安定的に活用するには、いくつかの重要なポイントと注意点があります。本記事では、NotebookLM動画解説機能の詳細な使い方から、実務で成果を出すためのコツ、エンタープライズ運用時の制約まで、実践的な観点で徹底解説します。
今なら、100ページ以上にのぼる企業のための生成AI活用ガイドを配布中!基礎から活用、具体的な企業の失敗事例から成功事例まで、1冊で全網羅しています!
NotebookLMとは?

Googleが提供するノート型AIツール
NotebookLMは、AI搭載の研究・学習支援ツールです。従来の汎用AIチャットボットとは異なり、ユーザーが提供したソース資料に特化した質問応答を行うことで、より正確で文脈に沿った回答が提供されます。
NotebookLMの特徴
- Google DocsやPDF、YouTube動画など多様なソース形式に対応
- アップロードした資料のみを参照元とするため、事実に基づいた回答を生成
- 商用利用可能(一部制限あり)
- 無料でも利用可能
これまでの機能(要約・質問応答・マインドマップなど)
NotebookLMは、動画解説機能追加以前から以下の強力な機能を提供していました。
| 機能名 | 概要 | ビジネス活用例 |
|---|---|---|
| 自動要約 | 長文資料の要点を簡潔にまとめる | 会議資料の事前レビュー |
| 質問応答 | ソース資料に基づいた具体的な回答 | 社内FAQ作成支援 |
| マインドマップ生成 | 情報の関連性を視覚化 | プレゼン構成の検討 |
| 音声概要 | 内容をポッドキャスト風に音声化 | 移動中の情報インプット |
【2025年最新】NotebookLM完全ガイド!機能・使い方・料金・活用事例を専門家が徹底解説
「大量の資料を読む時間がない…」「情報が多すぎて、何が重要なのか分からない…」「AIに質問しても、本当に正しい情報なのか不安…」 こんな我々の悩みを解決できる、Googleのとんでもないツールがあります。その名も「Not…
今回追加された動画解説(Video Overviews)機能の位置づけ
動画解説機能では、これまでのテキスト・音声ベースの情報整理から一歩進んで、視覚的なプレゼンテーション形式での情報伝達が可能になりました。特に以下のような場面で威力を発揮します。
- 複雑な概念の視覚的説明:図表を交えた分かりやすい解説
- 社内共有用コンテンツ作成:研修材料やプレゼン資料の自動生成
- 情報のアクセシビリティ向上:異なる学習スタイルに対応
NotebookLM「動画解説」機能の概要
資料をもとにAIがスライド+ナレーション付き動画を自動生成
この機能は、アップロードしたドキュメントから画像、図式、引用、数値といった重要な情報をAIが抽出し、それらを基に「AIナレーション付きのスライド動画」へと自動で変換してくれるものです 。
複雑な情報を、視覚的で理解しやすいコンテンツに凝縮し、資料を深く掘り下げるための魅力的なビジュアルコンテンツに変換できる機能と言えます 。
日本語を含む80言語以上に対応したアップデート
9月のアップデートにより、動画解説機能は80言語以上での動画生成が可能になりました。日本語対応の主な改善点は以下のとおりです。
| 対応言語の拡充 | アジア太平洋地域 | ・日本語 ・韓国語 ・中国語(簡体字・繁体字)など |
| ヨーロッパ地域 | ・ドイツ語 ・フランス語 ・スペイン語など | |
| その他地域 | ・アラビア語 ・ヒンディー語など | |
| 日本語特有の改善 | ナレーション | 敬語、丁寧語の適切な使い分けが可能な自然な日本語ナレーション |
| 読み上げ精度 | 漢字、ひらがな、カタカナの読み上げ精度の向上 | |
| 表現 | 日本のビジネス慣習に配慮した表現 |
動画解説機能の具体的な操作手順

Step 1: Studioパネルからの生成開始
- ノートブック画面の「Studio」タブで鉛筆マークを押す
- 以下の項目をカスタマイズする
- 形式(説明動画 / 概要)
- 言語
- ビジュアルスタイル(クラシック / ホワイトボード / アニメなど)
- AI ホストが焦点を当てるべきこと(プロンプト)

Step 2: 生成し、ダウンロード
- カスタマイズを終えたら、「生成」ボタンを押す
- 「ダウンロード」からローカル保存
※11月のアップデートでビジュアルスタイルのカスタム指示が可能になり、自分好みのスタイルの動画生成ができるようになりました。

動画解説機能制約
現在のNotebookLM動画解説機能には以下の重要な制約があります。
| 制約項目 | 詳細 | ビジネス影響 |
|---|---|---|
| モバイル非対応 | スマートフォン・タブレットでは生成不可 | 外出先での利用制限 |
| 生成時間 | 10分程度要する | すぐには生成できない |
| カスタマイズ限界 | デザインが自由にカスタムできない | 会社特有のデザインにはできない |
動画生成のコツ
実際の業務でNotebookLM動画解説機能を安定的に活用するためには、以下の4つのポイントを押さえることが重要です。
- プレゼンの順番通りにソースも整える
- ソースの質を高める
- 難易度・対象読者を明確化する
- 再生成→レビュー→採用のワークフローを回す
プレゼンの順番通りにソースも整える
AIが人間の意図通りの動画構成を生成するには、ソース資料の構成順序と最終的な動画の流れを一致させることが最も重要です。複数の資料を読み込ませるのではなく、1つの統合された資料として整理することで、論理的な流れを保った動画生成が可能になります。
ソースの質を高める
動画の精度と有用性は、入力するソース資料の品質に直接依存します。間違った情報の除去、不要な詳細の削除、重要ポイントの構造化により、AIが適切にコンテンツを理解し、意図したスライドを生成できます。
ソース品質向上の3原則
1. 情報の正確性確保
動画は資料を参照して作成されるので、資料が間違っていれば、当然間違った情報の動画が生成されます。必ず正確な情報であることを確認することが大切です。
- 事実確認済みのデータのみ使用
- 引用元・出典の明記
- 数値データの最新性確認
2. 不要情報の徹底排除
- 冗長な説明文:同じ内容を異なる表現で繰り返す部分
- 過剰な詳細度:5分動画に30分相当の情報量
- 脱線トピック:メインテーマから外れる話題
3. 構造化と強調の活用
AIに「どこが重要か」を教えるため、ソース資料の段階で構造化します。
| 強調手法 | 使用場面 | スライド反映効果 |
|---|---|---|
| 太字(Bold) | キーワード・重要用語 | タイトルや見出しに採用 |
| 箇条書き | 複数項目の列挙 | スライド内リストとして表示 |
| 番号付きリスト | 手順・プロセス説明 | ステップ表示で視覚化 |
| 見出し構造 | セクション分け | スライド切り替えポイント |
難易度・対象読者を明確化する(例:「小学生向け」「専門家向け」)
動画の専門用語レベルを適切に調整するため、対象読者を具体的に指定することが大事です。これは、「カスタマイズ」 で行います 。
| 対象読者レベル | 説明スタイル | 用語使用 | 実例 |
|---|---|---|---|
| 一般向け | 平易で具体例多用 | 専門用語は説明付き | 「AIが自動で動画を作る仕組み」 |
| ビジネス向け | 簡潔で実用性重視 | 業界用語は適度に使用 | 「ROI向上のためのDX推進策」 |
| 専門家向け | 技術的で詳細 | 専門用語を積極活用 | 「LLMアーキテクチャの最適化手法」 |
効果的なカスタマイズのプロンプト例
「中小企業のITに疎い経営者向けに、クラウド移行の投資対効果を説明する動画を作成してください。
技術的な詳細よりも、コスト削減効果と業務効率化のメリットを重点的に解説してください。」
再生成→レビュー→採用のワークフローを回す
NotebookLMの動画生成は確率的な処理のため、複数回の生成と比較検討が重要です。
効果的なワークフロー
- 初回生成(ベースライン作成)
- 内容レビュー(3つの評価軸)
- 論理構成の適切性
- 重要ポイントの網羅性
- ナレーションの自然さ
- 改善点の特定と対策
- プロンプト調整または再生成
- 品質基準クリアまで反復
実際に試してみた
NotebookLMの動画生成精度を検証するため、同一の内容で資料を調整した比較実験を実施しました。今回は、営業分野におけるAI活用というテーマで、生成された動画の精度を検証しています。
ケース① 情報源のみを入れた場合
- ソース:「ソースを探す」機能で得られた情報
- カスタマイズ:特になし
結果
| 評価項目 | スコア | 詳細 |
|---|---|---|
| 構成の一貫性 | ⭐ | 指定していないので、自分の意図した通りではない。 |
| 重要度の判定 | ⭐⭐ | 入れたい情報が一部入ってない |
| 実用性 | ⭐ | 情報を入れるだけでは、実用性はない。 |
ケース② スライド構成を情報源に含めた場合
- ソース:作りたい構成の順番どおりに内容を記載していく。
- 指示内容
# 指示
あなたは営業とAIの専門家です。スライド構成案に基づいて、スライド・動画を作成してください。話す内容はスライド構成案に則ってください。
対象:営業部の新入社員
口調:です・ます調で統一
結果
完全にスライド数を調整することはできませんでしたが、7~8割は構成の指示通りのスライドを生成することができました。今回はメリットを3つにわけて生成するように書いていましたが、しっかりとメリット1つごとに1つのスライドを使って説明させることができました。


| 評価項目 | スコア | 詳細 |
|---|---|---|
| 構成の一貫性 | ⭐⭐⭐⭐ | 指定通りの構成だが、完璧ではない |
| 重要度の判定 | ⭐⭐⭐ | 太字や「」などをスライドに記載 |
| 実用性 | ⭐⭐ | 社内向けで他の資料生成ツールなどと組み合わせて使用できる可能性あり。 |
ビジネス活用の可能性
NotebookLMの動画解説機能は有望な技術ですが、現時点では工夫と適切な期待値設定が不可欠です。以下の紹介するような簡単な使い方から始めて、徐々に活用範囲を拡大していくアプローチが現実的でしょう。
社内教育(研修・マニュアル化)
NotebookLMの動画解説機能は、10分以内の短時間コンテンツに適しており、社内教育分野で実用的な効果を発揮できます。
効果的な活用シーン
| コンテンツ種類 | 活用効果 |
|---|---|
| 新機能説明 | システム更新時の迅速な周知 |
| 基本操作ガイド | 操作手順の視覚的説明 |
| コンプライアンス | 重要ポイントの確実な伝達 |
| 商品知識習得 | 営業向け製品概要の共有 |
実装時に重要なのは、1動画に対して1トピックに収めることです。複雑な内容は分割して複数動画にすることで、要点がぼやけることを防げます。
リサーチ・研究分野での活用
NotebookLMの多言語対応機能により、英語で書かれた論文や資料を日本語の解説動画に変換できることは、研究・開発部門にとって大きなメリットとなります。
まとめ|動画解説機能を実務で活かすために
NotebookLMの動画解説機能は、工夫次第で社内教育やリサーチ分野において十分に実用的に活用できることが分かってきました。とはいえ、実際に生成AIを業務で使う際には「どこに活用すべきか」「どうすれば安定して成果を出せるのか」という疑問はつきものです。
生成AIを活用した業務効率化には、GeminiやChatGPTをはじめ、多様なツールやアプローチがあります。
しかし実際には、
「どのツールを選ぶべきか」
「自社業務のどこに活用すれば効果的なのか」
「安定して成果を出すためにどう運用すればよいのか」
といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
デジライズでは、生成AIの導入支援を行っています。個別のミーティングで業務内容をヒアリングし、現場で本当に使えるAI活用法を一緒に考えるところからスタートします。導入後の研修や活用支援まで一貫して伴走いたしますので、AI担当者がいない企業様でもご安心ください。
まずは情報収集からでも歓迎です。
導入の流れや支援内容をまとめた資料をこちらからご覧いただけます。
参照
NotebookLMヘルプ, https://support.google.com/notebooklm/answer/16454555?hl=en



