AI×SNS研修

AI×SNS活用で
集客・採用業務を効率化。
社員のDXスキル向上で
事業成長を加速する
研修プログラム

AI専門家とSNSのプロが設計。
10時間以上の実践的OFF-JT(動画学習)で、
明日から使えるSNS運用・AI活用スキルを習得.

  • AI活用・SNS運用指導の専門家 茶圓氏 監修
  • 年間登壇100件以上、200社以上の導入実績
  • 主要SNS・最新AIツールに対応

こんな課題ありませんか?

SNSの運用に多くの時間と人手がかかりすぎている…

SNS投稿を頑張っているが、思うような成果(集客・採用)に繋がらない…

AIを日々の業務にどう活かせば良いか具体的な方法が分からない…

社員に実践的なDXスキルを習得させたいが、適切な研修が見つからない…

人材育成の費用を抑えたい、助成金を活用したい…

もし1つでも当てはまるなら、
AI×SNS研修
お力になれます!

その課題、AI×SNS研修 が解決します!

本研修は、AI技術とSNS運用の専門知識を組み合わせ、貴社の集客・採用関連業務の効率を最大化し、運用に関わる手間を大幅に削減するための実践型研修プログラムです。

Point1 AIでSNS運用業務を格段に効率化
Point2 成果に繋がるSNS活用スキルを習得
Point3 即戦力となるAI活用・DX人材を育成
Point4 人材開発支援助成金活用で費用負担を軽減

AI × SNS 研修
3つの特徴

【助成金対象】10時間以上のLMSによる実践的動画学習カリキュラム (OFF-JT)

AI活用スキル × SNS運用技術:
最新AIツールの具体的な活用方法と、実践的なSNS運用技術を融合。SNS運用業務を格段に効率化し、その効果を高めます。
体系的な学習フロー:
AIとSNSの基礎知識から、具体的なコンテンツ作成、応用的なAIツールの活用まで段階的に学べるカリキュラム(LMS動画学習10時間以上)。職務に直結する専門知識・技能がしっかりと学べます。
主要SNS・AIツールに対応:
X(Twitter), Instagram, YouTubeなどの主要SNSに加え、業務効率化に繋がる最新AIツールの使い方を幅広くカバー。

AI・SNS活用の専門家による監修・指導

信頼の講師陣:
AI活用の専門家・茶圓氏、SNS運用に長けた森氏が、最新かつ実践的な知見を提供します。
豊富な実績:
多数のAI導入・研修実績を持つ講師陣が、貴社の課題に合わせた効果的な学習をサポートします。

知識習得だけで終わらない、充実した学習サポート体制

2ヶ月間のチャットサポート
動画学習期間中、疑問点をいつでも講師に質問可能。不明点をすぐに解消し、学習効果を高めます。
学習進捗管理
LMS(学習管理システム)で進捗を可視化し、計画的な学習をサポートします。
任意参加の実践フォローアップセッション
学習内容の理解を深め、実践力を養うためのオンラインセッション(別途、任意参加形式でご案内・計6時間程度)もご用意。動画学習をさらに充実させます。

学習ロードマップ

AI×SNS研修では、AI活用とSNS運用の基礎から実践まで、体系的にスキルを習得できるロードマップをご用意しています。
(LMSによる動画学習)

Step 1 AI×SNS活用の基礎理解フェーズ
Step 2 AIツール導入と基本コンテンツ作成フェーズ
Step 3 応用AIツール活用と多様なコンテンツ作成フェーズ
Step 4 SNS運用実践と効果測定・改善フェーズ

カリキュラム詳細

訓練コース名
AI×SNS実践
研修目的

AI×SNS実践AI技術を効果的に活用し、各SNSプラットフォームの特性に応じた適切な運用スキルを習得することで、自社の集客・採用関連業務の効率化と成果向上を推進できる人材を育成します。

学習形式

オンライオンライン動画学習による
OFF-JT形式

標準学習期間

2ヶ月(動画アクセス可能期間)

総訓練時間

動画学習 10時間以上

※ 人材開発支援助成金の時間要件(10時間以上)を満たしています。

※ 上記とは別に、任意参加の実践フォローアップセッション(オンライン・計6時間程度)をご用意しております。これは訓練時間には含まれません。

対象者

企業のSNS運用担当者、コンテンツ作成担当者、広報担当者、採用担当者経営者、事業責任者(※助成金対象外となる場合があります)DX推進担当者、業務効率化を目指す全ての方

※ 本研修の助成金対象は雇用保険被保険者の従業員の方です。(アルバイト・パート含む、最低受講人数:2名以上)

※ 会社の代表者、取締役、監査役などの役員の方は助成金対象外となります。

動画学習カリキュラムの概要

カテゴリ time
目安
1. AI基礎・DX推進編
生成AIの基礎知識と活用方法、プロンプトエンジニアリング、ChatGPT徹底解説、業務効率化のためのAI活用戦略、DX推進における生成AI導入のポイント

2.5時間
以上

2. 業務効率化のためのSNS運用法
企業のDX化を促進するSNS活用戦略、効率的なコンテンツ作成・投稿管理システム構築、PDCAサイクルによる運用改善、業務プロセス最適化手法

2時間
以上

3. AI活用による業務効率化・リサーチ編
AIを活用した情報収集・競合分析の自動化、業務データの整理・分析効率化、市場調査・トレンド分析の効率化手法

2時間
以上

4. AI画像・動画作成による業務効率化編
画像生成AIによるコンテンツ制作の効率化、動画制作プロセスの自動化・効率化、デザイン業務のDX化推進手法

2時間
以上

5. 様々なAI活用・業務効率化実践編
SEO対策の自動化、各種AI活用ツールによる業務プロセス改善、企業のDX推進事例とベストプラクティス、総合的な業務効率化戦略

1.5時間
以上

合計 (動画学習)

10時間
以上

講師紹介

Chaen Masahiro
Chaen Masahiro

CEO of Digirise Inc.

AI分野における日本のトップインフルエンサーの一人であり、総フォロワー数は15万人を超える。国内多数企業のAI顧問を歴任し、生成AI技術の社会実装と活用促進を牽引。本研修では、AI活用の最前線の知見を提供し、受講者の実践力向上をサポートする。

主な経歴・実績
GMO AI & Web3株式会社 顧問、一般社団
法人生成AI活用普及協会 協議員
メディア出演実績
ABEMAニュース、TBSテレビ「サンデージャポン」、日刊ゲンダイ、NewsPicksなど多数

講師紹介

森 泰輝
もり たいき

MAGI-C株式会社 代表取締役CEO

事業創造スタジオ「MAGI-C(マジック)」を率い、インフルエンサープロダクション「VAZ」の創業者でもある。Forbes誌「アジアを代表する30歳未満の30人(マーケティング部門)」に選出されるなど、SNS及びインフルエンサー関連事業で卓越した実績を持つ。本研修では、ゲスト講師として、その専門性と豊富な経験に基づき、企業のSNSの効果的な活用方法について指導する。

主な経歴・実績
インフルエンサープロダクションVAZ 創業者、Forbes 30 Under 30 Asia 選出

メイン講師とゲスト講師による
充実した指導体制

人材開発支援助成金のご案内

本研修は、厚生労働省の人材開発支援助成金(例:人材育成支援コース、事業展開等リスキリング支援コースなど)の対象となる可能性があります。

助成金活用のメリット:
研修費用負担を大幅に軽減できます。国 の支援を受けて社員のスキルアップと生 産性向上を実現できます。

助成金活用の流れ

1

訓練計画届の提出

2

研修実施

3

支給申請書の提出

4

助成金の受給

※助成率は企業の規模等により異なります(例:中小企業 最大75%)。

※助成金は、研修費用を全額お支払いいただいた後、申請を経て支給されます。

専門家(社会保険労務士)のご紹介も可能です!

助成金申請に関するご相談は、提携の社労士をご紹介いたします。計画届・支給申請書の作成サポート(書類準備のお手伝い等)も可能です。

料金プラン

AI×SNS実践研修

提供内容

【メインコンテンツ】
  • オンライン動画教材(10時間以上/期間中視聴し放題)
  • 動画学習システムアカウントの提供
  • 2ヶ月間のチャットによる質問サポート
【特典サポート】
  • 任意参加の実践フォローアップセッション(オンライン・計6時間程度)
  • 企業様との個別ミーティング(ご希望に応じて)
通常プラン料金:
40万円(税別)
/ 1名あたり

人材開発支援助成金活用で
さらに費用負担を軽減!

上記価格から、助成金制度を活用することで、実際の企業様ご負担額をさらに抑えることが可能です。

(※上記はあくまでシミュレーションです。適用される助成率や支給額は企業様の状況により異なります。)

お申し込みから
助成金受給までの流れ

本研修を人材開発支援助成金を活用して
導入いただく際の一般的な流れは
以下の通りです。

1

お問い合わせ・お申し込み

まずは本ページ下部の「資料請求」ボタンよりお問い合わせください。研修内容や助成金活用についてご説明いたします。

2

ご契約

研修内容、料金、スケジュール等をご確認いただき、弊社と受講企業様との間で研修委託契約を締結します。

3

研修費用のお支払い

契約に基づき、研修費用全額をお支払いいただきます。(※助成金申請に必要となります)

4

訓練計画届の提出(助成金申請 第1段階)

研修開始日の1ヶ月前までに、受講企業様が管轄の労働局へ「訓練計画届」を提出します。

(※必要書類の準備は弊社でサポート可能です)

5

研修の実施(動画学習)

労働局からの計画受理後、研修計画に沿って動画学習を実施します。弊社にて受講履歴(学習進捗・時間)を管理し、動画学習(10時間以上)の修了をもって修了証を発行いたします。

6

支給申請(助成金申請 第2段階)

研修修了日の翌日から2ヶ月以内に、受講企業様が管轄の労働局へ「支給申請書」を提出します。

(※必要書類の準備は弊社でサポート可能です)

7

助成金の受給

労働局での審査を経て、支給が決定されると、受講企業様の口座へ助成金が振り込まれます。

(※申請から受給まで数ヶ月程度かかる場合があります)

※上記は一般的な流れであり、詳細な手続きや必要書類は管轄の労働局にご確認ください。

運営会社情報

会社名
株式会社デジライズ (DigiRise, Inc.)
location
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番 8号 渋谷道玄坂東急ビル2F−C
Established
2022年7月7日
代表取締役
Chaen Masahiro
Business Contents
AIソリューション事業、AI研修事業、AIコ ンサルティング事業
電話番号
03-6777-0150 (代表)
Email
info@digirise.ai
ウェブサイト
https://digirise.ai/

※本研修は、株式会社デジライズが企画・運営し、MAGI-C株式会社(代表取締役:森 泰輝)がゲスト講師として協力しています。

無料資料ダウンロード

本研修に関する詳しい情報や、動画学習カリキュラム詳細、導入事例などをまとめた資料をご用意しております。

ご希望の方は、下記よりお問い合わせください。担当者より折り返しご連絡し、資料をお送りいたします。

助成金活用に関する
ご相談も承っております。

資料請求

Please feel free to contact us.
営業時間内に担当者からご連絡いたします。

無料資料ダウンロード

資料請求

Please feel free to contact us.
営業時間内に担当者から
ご連絡いたします。