チャエン

株式会社DigiRise 代表取締役

チャエン

はじめに

皆さん、こんにちは!
今回は「トップ経営者も愛用する最新AIツール7選」をテーマに、企業経営やビジネスの現場ですぐに活用できるAIツールの数々をご紹介します。特に注目したいのはDeNAの南場智子さんが取り入れている事例。彼女は常に最先端の技術をキャッチアップし、「業務は半分の人数で回し、残りは新規事業に注力」と語るほど、AIをフルに使いこなしています。

この記事では、そんな南場氏の活用スタイルをヒントに、具体的なツール紹介と使い方のポイントをまとめました。ビジネス効率を格段に引き上げる秘訣を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

トップ経営者も注目!AI時代のビジネス効率化とは

まず、大前提としてAIがビジネスにもたらすメリットを整理してみましょう。

  1. 圧倒的な作業スピード
    人間が手作業でリサーチしたり文章をまとめたりする場合、どうしても時間と労力がかかります。一方AIであれば、その膨大なデータの照合や文章生成をあっという間にやり遂げられるのが大きな強みです。
  2. 多様なタスクに対応
    「リサーチ」「資料要約」「会議録の作成」「コードの生成」など、一般的に別々のツールやスキルが必要とされるタスクを、一貫してAIが助けてくれる時代になりました。ツールを組み合わせることで更なる効率化が可能です。
  3. クリエイティブ業務への時間創出
    ルーティンワークをAIに任せることで、ビジネスパーソンはより付加価値の高い仕事に集中できます。新規事業開発、ブランディング、マーケティング戦略など「人間にしかできない創造的な仕事」に時間を割けるのは、大きな競争優位になるでしょう。

南場智子さんが示唆するように、「まずは試してみる」姿勢が大切です。使っていくうちにどんな場面で活用できるかアイデアも湧きますし、組織的にもAIリテラシーが高まっていきます。それではいよいよ本題の「7つのAIツール」を具体的に見ていきましょう。

ツール紹介①:Perplexity – リアルタイムAI検索で情報収集を最適化

1. 概要・特徴

Perplexity」は、AI搭載の検索エンジンとして一気に注目が高まっています。通常の検索と違って、リアルタイムでWeb情報をクロールし、回答と同時に要約を提示するところが最大の強み。特定の話題や人物、最新ニュースなどを調べたいときに重宝します。

  • ピンポイントな回答
    Google検索や他の検索エンジンの場合、ユーザーはキーワードを入力すると大量のリンクリストが出てくるので、その中から自分で精査する必要があります。Perplexityではリンクだけでなく、「このページには○○が書かれています」という要約付きで結果が表示されるため、一目で「どの情報源に何が書かれているか」把握できるのです。
  • ソース(出典)の提示
    AI要約は便利ですが、根拠がないと信頼性が不安ですよね。Perplexityでは答えの根拠となるリンクや出典元が明記されるので、一次情報にアクセスして裏取りをするのも簡単です。

2. 南場氏の使い方

  • ミーティング前の相手リサーチ
    南場さんは初対面の方とミーティングをするとき、Perplexityで相手の近況やX(旧Twitter)投稿、インタビュー記事などをざっと確認。「時間をかけずに必要な情報にたどり着けるので、最初のコミュニケーションをスムーズに進められる」とのことです。

3. ビジネスでの活用事例

  • 商談前の事前準備
    取引先やパートナー企業に関するニュース、プレスリリースなどを短時間で収集。相手の状況を把握したうえで商談に臨めます。
  • 競合他社の動向チェック
    新商品やサービスローンチの噂があれば、Perplexityでサクッと情報を洗い出して要約を得る。担当者のSNS投稿なども追えるので、かなり効率的です。

4. ワンポイントTips

  • 具体的な検索クエリで回答精度を高める
    たとえば「○○について要約と最新ニュース」など、できる限り要望を文章化すると、AIが文脈を理解しやすくなります。
  • 要約結果は鵜呑みにせず裏付けチェック
    出典リンクがついているので、必要に応じて一次情報を自分の目で確認しましょう。

ツール紹介②:NotebookLM – 大量ドキュメントを一気に要約・分析

1. 概要・特徴

NotebookLM」はGoogleが提供する実験的なAIメモ&リサーチツールです。特徴的なのは、PDFや文書などを自分でアップロードするだけで、AIがその情報を理解してくれる点。一度に複数の資料を取り込ませると、それらを横断的に解析して要約してくれます。

  • カスタマイズ要約
    例えば100ページのレポートでも、こちらが欲しい情報を指定すれば「ポイントだけを抽出」して提示してくれるため、一から読み込む手間が激減します。

2. 南場氏の使い方

  • Perplexityで収集した情報を要約
    Web上で集めた記事やレポート、動画の文字起こしなどをNotebookLMにアップロードし、一気に要点を整理。経営者として忙しい日々の中で、多量のインプットを効率化しているわけです。

3. ビジネスでの活用事例

  • 会議資料や議事録の整理
    過去の会議で使ったPDFやWord文書をまとめてアップロードすると、重要な決定事項やタスクの抜け漏れをサッと確認できます。
  • 研究・開発資料の分析
    技術文書や調査報告を複数読み込ませ、核心となるデータやグラフの解釈を短時間で抽出できるため、研究時間の効率化につながります。

4. ワンポイントTips

  • 横断分析が強み
    複数の資料を比較する場合、NotebookLMは非常に便利。個別のPDFを読むだけでなく、「資料Aと資料Bの違いをまとめて」といった質問も可能です。
  • “なぜそう言えるのか”を尋ねる
    AIの要約結果に対して「根拠は?」「もっと詳しく」と聞くことで、理解が深まりやすくなります。

ツール紹介③:Circleback – ミーティング議事録&タスク管理を自動化

1. 概要・特徴

Circleback」は、ZoomやMicrosoft Teamsなどのオンライン会議ツールと連携し、ミーティング内容を自動で録音・文字起こし・要約まで行うAIアシスタントです。さらに、会議中に出てきたアクションアイテムやToDoリストを抽出してくれるため、後から議事録を作る手間を大幅に削減できます。

2. 南場氏の使い方

  • 許可を得た会議はすべてAIで記録
    「情報漏洩を防ぐための事前承諾」と「どこまで要約を共有するか」をしっかり決めた上で、Circlebackを導入。会議が終わると同時に議事録が完成するので、次のアクションへすぐ移れるのがポイントです。

3. ビジネスでの活用事例

  • 複数のミーティング管理
    一日に何件もオンライン会議が入る現代、1件ずつ手動でメモを取るのは非効率。Circlebackなら全自動で議事録を生成してくれます。
  • 共有の手間を省く
    要約やToDoリストをチームと共有しやすくなるため、情報伝達やタスクの抜け漏れが激減します。

4. ワンポイントTips

  • 会議冒頭にアナウンス
    AIによる録音と要約を行う旨を参加者に知らせ、了承を得てから活用しましょう。
  • 自動生成されたToDoは最終チェック
    AIによる抽出には誤差が生じる場合もあるため、必ず人間が内容を確認して修正・追記を行うと、正確性が高まります。

ツール紹介④:Deep Research – 複雑なリサーチをまるごとAIに任せる

1. 概要・特徴

Deep Research」は、OpenAIやGoogleが開発する“AIリサーチエージェント”の機能を総称して指すことがあります。複雑な調査をAIが段階的に進め、最終的にレポートとしてまとめてくれるのが魅力です。たとえば、大量のWeb記事や学術論文を横断的に分析して「A社はどの市場でどう戦っているか?」「この市場の主要プレイヤーの動向は?」といったレベルの知見まで深堀りしてくれます。

2. 南場氏の使い方

  • 新規事業検討や投資判断
    新しい市場に参入する際の競合調査、企業分析を短時間で仕上げるためにDeep Researchを活用。AIツールを使うことで、案件の可能性やリスクを迅速に見極められるといいます。

3. ビジネスでの活用事例

  • コンサルティング業務
    大量のデータを短期間で分析し、要点をまとめる必要があるコンサルタントには強い味方。
  • 経営企画・研究開発
    市場規模やトレンドを調べる場合にも、Deep Researchを活用することで、複数の情報源を一度に解析できます。

4. ワンポイントTips

  • AIの推論結果を鵜呑みにしない
    AIはときに誤情報を混ぜる可能性があるので、裏取りは必須。最終的な意思決定は人間が行いましょう。
  • 段階的に質問を深める
    「まず市場全体を把握→次に主要プレイヤーをリストアップ→最後に各社の戦略比較」といったプロセスを踏むと、AIも適切に情報を掘り下げやすくなります。

ツール紹介⑤:ChatGPT「o1」 – ハイレベルな推論&文章生成が可能なAIチャット

1. 概要・特徴

OpenAIの「ChatGPT」は、すでに多くの方がご存じでしょう。その最新モデルが「GPT-4以降」と呼ばれる高度な推論が可能なバージョンであり、「o1」はその一種として位置付けられています。通常の質問応答だけでなく、複雑なデータ分析や多言語翻訳、要約、コード作成など幅広いタスクに対応できます。

2. 南場氏の使い方

  • 日常的なチャットAIとしてフル活用
    業務メールや資料作成の下書き、ビジネスアイデアのブレストなど、多岐にわたって利用しているそうです。必要な情報を短い時間で引き出し、意思決定をスピーディーにする一助となっています。

3. ビジネスでの活用事例

  • 営業メールの作成
    テンプレートを用意しておけば、宛先や製品名などを入力するだけでスムーズにメッセージが作れます。
  • 会議資料のドラフト作成
    プレゼン資料の構成案や要点をAIに提案させ、そのうえで人間が肉付けして完成度を高めていくのが効率的です。

4. ワンポイントTips

  • プロンプト(指示)を具体的に
    背景や前提条件をしっかり書いた上で、「どんな文体で」「どんな目的向けに」作成してほしいか伝えると、AIの応答も精度が高まります。
  • 事実確認は自力で
    ChatGPTは文章生成が得意ですが、データや日時などの正確性に欠ける場合もあるため、最終確認は必須です。

ツール紹介⑥:Create XYZ – サイト構築を最短化するAI

1. 概要・特徴

Create XYZ」は、ウェブサイトやランディングページをAIが自動生成してくれる次世代ツールです。ドラッグ&ドロップ操作やテンプレート選択だけで、それなりの完成度のサイトをすぐに立ち上げられます。

  • ノーコード×AI
    プログラミングの知識が不要。文言や画像のイメージをAIに伝えると、そのままサイトレイアウトが組み上がります。

2. 南場氏が注目している理由

  • 新サービスや事業のテスト運用を加速
    ビジネスアイデアを思いついたら、すぐにランディングページを公開して反応を見る。この高速サイクルが、変化の速い時代には欠かせないと言えます。

3. ビジネスでの活用事例

  • イベント告知サイトの即時構築
    社内向けハッカソンやセミナー告知など、短期イベントでもすぐにページが必要になるケースは多いもの。Create XYZなら、最小限の手間で告知サイトが完成します。
  • 仮説検証用LP制作
    新製品やサービスのプロトタイプをテストする際に、LP(ランディングページ)を用意してユーザーの反応を見てから本格的に投資を行うといった手法が取れます。

4. ワンポイントTips

  • 最後の仕上げは人間の目でチェック
    AIが自動生成したデザインやコピーは、便利な反面、完全オリジナリティに欠ける場合も。最終的には自社のブランドに合わせて調整しましょう。
  • 長期運用にも使える
    一度作ったページをベースに拡張やリニューアルを重ねれば、本格的なサイトにも育てられます。

ツール紹介⑦:Cursor & Devin – 開発初心者も使えるAIコーディング支援

1. 概要・特徴

最後は、ソフトウェア開発に関するAIツールを2つご紹介します。

  • Cursor
    AIコーディング支援ツールとして注目されるエディタ。ChatGPTと統合されているため、エラー修正や自動補完がリアルタイムで行われます。
  • Devin
    Cursorに類似したAI開発支援ツール。コードの生成やデバッグ、リファクタリングなどをサポートし、プログラミングのハードルを下げます。

2. 南場氏の注目ポイント

  • 「自分はコードを書かない」でも活用価値あり
    経営者や企画担当者でも、これらのツールがあることで「プロトタイプを自分たちで試す」「ちょっとしたスクリプトを組んでみる」といった場面が増えるはず。実際のエンジニアと協力する前の段階でアイデアを具体化しやすくなります。

3. ビジネスでの活用事例

  • プロトタイプ開発
    新規サービスのモックアップを数時間で形にしてみる、という高速開発が可能です。
  • 社内業務の自動化
    例えば、エクセル作業や社内システムとの連携部分を簡単なコードで自動化するなど、IT部門に頼らず小回りを利かせられます。

4. ワンポイントTips

  • AIに質問しながら学べる
    「このエラーはどういう意味?」と聞けば、AIが解決策を提案。初心者でも段階的にスキルを身につけやすいです。
  • 機密情報の扱いに注意
    コード上にAPIキーなどを書き込むと危険な場合があります。開発環境を整備し、セキュリティを確保しながら使いましょう。

「7つのAIツール」活用まとめ&南場智子氏流マインドセット

1. 7つのツール比較・使い分け

今回ご紹介したAIツールは、それぞれ得意分野が異なります。以下の視点で使い分けを検討するのがおすすめです。

  • リサーチ系
    • Perplexity (リアルタイム検索&要約)
    • Deep Research (複雑な調査を多角的に解析)
  • ドキュメント要約
    • NotebookLM (大量のPDFや資料をまとめて整理)
  • 会議効率化
    • Circleback (自動議事録&タスク管理)
  • 汎用チャットAI
    • ChatGPT「o1」 (文章生成・アイデア出し・ブレストなど)
  • サイト構築
    • Create XYZ (ノーコードでLP・Webサイト作成)
  • 開発支援
    • Cursor & Devin (コード自動生成・エラー修正のAIサポート)

自分のビジネス課題に合ったツールを選ぶ」ことが最重要ポイントです。複数を併用すると相乗効果も期待できます。

2. 南場智子氏に学ぶ“試してみる→選別→日常業務に組み込む”マインド

  • ①試してみる
    まずは興味があるツールを導入して、無料プランやトライアル期間を利用しながら、その効果を体感してみましょう。
  • ②使う場面を選別
    すべてをAIに任せるのではなく、自社の業務フローやチームのスキルセットを考慮しながら、最も効果が高い分野から導入していくのが賢明です。
  • ③ルーティン化する
    「このドキュメントはNotebookLMにアップロードする」「会議はCirclebackをオンにする」といった形で、業務プロセスにAIを組み込みます。そうすることで大きな効率化が実現するはずです。

3. 今後の展望

AIは日進月歩で進化しています。1年前まではできなかったことが、いまや標準機能として当たり前のように使えるケースも珍しくありません。特に企業経営においては、競合他社より早くAIを取り入れることが大きなアドバンテージになります。

大切なのは「常にアンテナを張り、新しいツールやアップデート情報を試す」姿勢。南場智子さんのように、業務効率を高めつつ“次の革新的な一手”を探る余裕を生み出すことが、AI時代のリーダーシップとも言えます。

おわりに – AIツールを使いこなして新しい価値創造へ

今回は「トップ経営者も愛用する最新AIツール7選」というテーマで、具体的な使い方や活用事例をご紹介しました。DeNAの南場智子さんが示すように、AIを活用することで「今まで人手がかかっていた領域を最小の工数で回し、新しいプロジェクトや事業開発に人材を割り振る」ことが可能になります。

まずは1つ導入してみよう

  • この記事を読んで興味を持った方は、ぜひどれか一つのツールを試してみてください。最初は「Perplexityで検索体験を変えてみる」「Circlebackで議事録作成を手放す」など、わかりやすいところから始めるのがおすすめです。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。今回の情報が、あなたのビジネスに新たな効率化とイノベーションをもたらすきっかけになれば嬉しいです!

この記事の著者 / 編集者

チャエン

株式会社DigiRise 代表取締役

チャエン

法⼈向けのAI研修、及び企業向けChatGPTを開発する株式会社デジライズをはじめ、他数社の代表取締役。一般社団法人生成AI活用普及協会評議員を務めながら、GMO AI & Web3株式会社など他数社の顧問も兼任。NewsPicksプロピッカーも兼任。Twitterはフォロワー15万⼈。⽇本初AIツール検索サイト「AI Database」やAIとの英会話ができる「AI英会話」など複数のAIサービスも開発。ABEMAやTBSテレビなどメディア出演も多数。

関連記事