社会保険労務士事務所の挑戦—生成AI導入で描く業務効率化の未来
社会保険労務士法人プロセスコア 様

導入前の課題
- 生成AIの具体的な活用方法や効果に対する理解が浅く、導入しても使いこなせない社員が多かった。
- 定型文の作成やチャット対応が手作業で、業務効率が悪かった。
- 就業規則の修正や契約書の作成に手作業で対応しており、効率化が求められていた。
導入後の効果
- 定期的な研修を通じて、AIツールの基本から応用までを教育。チャットボットを活用したサポート体制も整い、社員の理解度と利用率が向上。
- 生成AIで定型文やチャット対応が自動化され、対応スピードが大幅に改善された。
- 就業規則や契約書の修正をAIで効率化する取り組みを進行中。作業時間短縮に向けた改善に挑戦している。
目次
会社紹介
中小企業向けに給与計算業務や労働社会保険関係のアウトソーシング、さらに中間管理職の教育研修や採用支援など幅広いサービスを提供しています。多くの企業の組織の活性化・生産性向上の支援・バックオフィス業務を効率化することを目指しています。
課題感
業務の多くは書類作成や規定変更といった定型作業に集中しており、専門家が本来の業務に割ける時間が限られていました。
特に、助成金申請や就業規則の修正といった作業は膨大な時間を要し、社員の負担も大きかったのが課題です。
また、生成AIの導入は進めていたものの、その具体的な活用方法が社内で十分に浸透しておらず、AIを使いこなせる社員とそうでない社員の間でスキル差が生じていました。
これにより、コストも増加し、AI導入の効果を十分に発揮できていませんでした。
生成AI活用の効果
生成AIの導入により、お客様へ提供するコラムの制作が1/4程の作業時間になったり、お客様から受ける労務相談も代表の私に集中していた内容も生成AIの活用で時間が短縮されてきました。
また、定型文やメールの自動作成により、社員が手作業で行っていた業務の負担が軽減。
さらに、定期的なAI研修を実施し、全社員が効率的に生成AIを活用できるスキルを身に付けたことで、業務の標準化とコスト削減に成功しました。
今後の展望
今後は、生成AIの活用範囲をさらに広げ、繰り返し作業やデータ処理の自動化を進めていく計画です。
特に、バックオフィス業務のできる限りの自動化を目指し、人にしかできない業務に所内の人材のリソースを集中させていく予定です。
また、AIを使ったキャリア支援サービスやチャットボットを導入し、顧客対応の質を向上させるとともに、社員の業務負担を軽減。
これにより、全社的に生成AIを当たり前に使う文化を醸成し、効率化と品質向上を同時に実現していく方針です。