
2025.02.17月12:00-13:00
生成AI人材を育成する研修&評価設計方法と AIリクルーティング徹底解説セミナー〜 生成AIを活用した業務効率化事例100選付き 〜
Programプログラム
- 実例から学ぶ失敗しない生成AI導入方法
- 生産性向上を実現する生成AI活用と人材育成の基礎
- AI時代の評価者育成と具体的なフィードバック手法
- 採用成功に必要な大きな2つの要素
- 採用におけるAI活用の実態・成果
- 採用における実際のAI活用事例
- FammAIリクルーティングのご紹介
- 質疑応答
Overview開催概要
デジタル時代の競争力強化に不可欠な生成AI。人事領域においても生成AIの活用需要は高まっています。
常に多くの企業は『採用』と『人材育成』という2つの課題に直面しています。本セミナーでは、生成AI活用の最前線で活躍する企業の事例を基に、組織全体のAI活用度を向上させる具体的な方法をお伝えします。
まず、失敗しないAI導入のポイントを解説。実際の成功・失敗事例を基に、経営者や人事担当者が陥りやすい課題とその解決策を詳しく紹介します。続いて、実践的な人材育成プログラムの設計方法と、効果的な評価設計まで、即日から活用できるノウハウを完全公開します。
さらに、AI時代の採用戦略として、FammAIリクルーティングを活用した最新の採用手法もご紹介。採用市場におけるAI人材の動向や、効果的な採用基準の設定方法、面接での評価ポイントなど、即実践可能な採用ノウハウをお届けします。
本セミナーは、AI人材の育成と採用に悩む経営者・人事担当者必見の内容です。セミナー後半では質疑応答の時間を十分に設け、貴社固有の課題解決までしっかりとサポートいたします。明日から即実践できる具体的な方法論と、中長期的な人材戦略の両方を手に入れていただける内容となっています。
こんな方におすすめ
- 生成AIについて基礎から学び、自社でどのように活用できるか模索している方
- 採用予算が限られている中、効果的な採用手法を模索している方
- 生成AIツールの導入は進めたものの、組織全体での活用レベルに課題を感じている方
- 生成AI人材の育成方法に悩み、効果的な研修プログラムを構築したい方
- 生成AIツールの導入は進めたものの、組織全体での活用レベルに課題を感じている方
Speaker登壇者
-
株式会社デジライズ 代表取締役
茶圓 将裕 氏学生時代に英語圏での1年間の留学後、上海にて日系人事コンサル会社にて法人営業に従事。延べ100社以上の人事評価制度構築に携わる。
日本に帰国後はSNSマーケティング事業の会社を起業。2022年には世界初の食べて稼げるeat to earn NFTゲーム「Eatnsmile」をスペインにて共同創業。
帰国後はAIチャットボット「AideX」、AI語学学習ツール「AI会話」などAI関連サービスを複数開発。
現在はX等でAI情報発信を行い(フォロワー13万人以上)、AI専門家としてTBSテレビやABEMAにも複数回出演。
GMO AI & Web3株式会社顧問、一般社団法人生成AI活用普及協会評議員を務めながら、2023年に法人向けAI研修、及び企業向けChatGPTを開発する「株式会社デジライズ」を立ち上げ代表取締役に就任。NewsPicksプロピッカーも兼任。 -
株式会社Timers 取締役COO
栗城 良規 氏2008年株式会社野村総合研究所に入社。DeNA、リブセンスを経て、2016年に株式会社Timersに入社。2021年より取締役COOに就任。
「Famm(ファム)」ブランドで、日本で初めてシッターサービスがついた子育て中の女性向けオンラインスクールの立ち上げと卒業生を活用したオンラインのアシスタント・BPOサービスを立ち上げ、
「まなびとはたらく」のプラットフォームを確立。
Detailセミナー詳細
- 開催日時
- 2025.02.17 (月) 12:00 ~ 13:00
- 費用
- 無料
- 参加方法
- 本セミナーはオンラインで開催いたします。オフィス/リモートワーク先/ご自宅からぜひお気軽にご参加ください。
- ご注意
-
- セミナー当日のご参加も可能です。
- 登壇者やプログラムは、都合により予告無く変更する場合がございます。
- 同業他社の方など、本セミナーへの参加がふさわしくないと当社が判断した場合は、ご参加をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。